複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

こ‐ばなし【小話・小咄】🔗🔉

こ‐ばなし小話・小咄】 ①ちょっとした話。短い話。 ②落語のまくらに用いる短い話。しゃれを利かせた短い話。一口話。「江戸―」 ⇒こばなし‐ぼん【小咄本・小噺本】

しょう‐わ【小話】セウ‥🔗🔉

しょう‐わ小話セウ‥ ちょっとした話。こばなし。

大辞林の検索結果 (4)

こ-ばなし【小話・小咄・小噺】🔗🔉

こ-ばなし [2] 【小話・小咄・小噺】 (1)短くおもしろい話。ちょっとした気の利いた話。 (2)落とし話の近代に入っての呼称。単行本としては1917年(大正6)刊「小咄十種」が嚆矢。 (3)簡単な世間話。ちょっとした話。「堺よりの魚荷ども夜の明け方に―してぞ通りける/落葉集」

しょう-わ【小話】🔗🔉

しょう-わ セウ― [0] 【小話】 短い興味ある話。こばなし。

こばなし【小話】(和英)🔗🔉

こばなし【小話】 a conte.→英和

しょうわ【小話】(和英)🔗🔉

しょうわ【小話】 a talk.→英和

広辞苑+大辞林小話で始まるの検索結果。