複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
さし‐わ・く【差し分く】🔗⭐🔉
さし‐わ・く【差し分く】
[一]〔他四〕
ことさらにする。わざとする。源氏物語若菜下「人をしも―・きて空酔ひをしつつかく宣ふ」
[二]〔他下二〕
①それと指して区別する。弁別する。後撰和歌集雑「玉江漕ぐ蘆刈小舟―・けて誰を誰とか我は定めむ」
②分割する。太平記7「その勢三千余騎を―・けて」
大辞林の検索結果 (1)
さし-わ・く【差し分く】🔗⭐🔉
さし-わ・く 【差し分く】
■一■ (動カ四)
ことさらに区別する。特別にあつかう。「ことに―・きたるさまにも何事をかは/源氏(賢木)」
■二■ (動カ下二)
(1)特に区別する。「玉江こぐ芦刈小舟―・けて誰れを誰れとか我は定めむ/後撰(雑四)」
(2)分ける。分割する。「名越越前守を大将として其勢三千余騎を―・けて水の辺に陣を取らせ/太平記 7」
広辞苑+大辞林に「差し分く」で始まるの検索結果。