複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
けんれい‐もんいん【建礼門院】‥ヰン🔗⭐🔉
けんれい‐もんいん【建礼門院】‥ヰン
高倉天皇の中宮。平徳子。清盛の次女。安徳天皇の母。1185年(元暦2)壇ノ浦の戦に安徳天皇と共に入水したが、源氏に救われ、剃髪して真如覚と号し、洛北大原寂光院に住む。(1155〜1213)
⇒けんれいもんいん‐の‐うきょうのだいぶ【建礼門院右京大夫】
けんれいもんいん‐の‐うきょうのだいぶ【建礼門院右京大夫】‥ヰン‥キヤウ‥🔗⭐🔉
けんれいもんいん‐の‐うきょうのだいぶ【建礼門院右京大夫】‥ヰン‥キヤウ‥
平安末期〜鎌倉初期の歌人。世尊寺(藤原)伊行の女むすめ。建礼門院に仕え、平資盛に愛された。のち後鳥羽院に出仕。資盛戦死後の追憶を主とする家集「建礼門院右京大夫集」は真情流露、哀切な歌集で、非凡な才筆による長文の詞書ことばがきと歌との有機的結合は、日記文学ともいえる。1233年(天福1)頃まで生存。(1157頃?〜 )
⇒けんれい‐もんいん【建礼門院】
大辞林の検索結果 (3)
けんれい-もんいん【建礼門院】🔗⭐🔉
けんれい-もんいん ―モン
ン 【建礼門院】
(1155-1213) 高倉天皇の中宮。安徳天皇の母。平清盛の次女。名は徳子。1185年平氏が壇
浦に敗れた時,安徳帝と入水したが助けられ,京都大原寂光院に出家,御子と平家一門の菩提をとむらった。
ン 【建礼門院】
(1155-1213) 高倉天皇の中宮。安徳天皇の母。平清盛の次女。名は徳子。1185年平氏が壇
浦に敗れた時,安徳帝と入水したが助けられ,京都大原寂光院に出家,御子と平家一門の菩提をとむらった。
けんれいもんいん-うきょうのだいぶ【建礼門院右京大夫】🔗⭐🔉
けんれいもんいん-うきょうのだいぶ ―モン
ンウキヤウ― 【建礼門院右京大夫】
(1157頃-?) 平安末期・鎌倉初期の歌人。世尊寺伊行(コレユキ)の女(ムスメ)。中宮平徳子(建礼門院)に仕えた。平家滅亡後,後鳥羽院に出仕。
ンウキヤウ― 【建礼門院右京大夫】
(1157頃-?) 平安末期・鎌倉初期の歌人。世尊寺伊行(コレユキ)の女(ムスメ)。中宮平徳子(建礼門院)に仕えた。平家滅亡後,後鳥羽院に出仕。
けんれいもんいん-うきょうのだいぶしゅう【建礼門院右京大夫集】🔗⭐🔉
けんれいもんいん-うきょうのだいぶしゅう ―モン
ンウキヤウ―ダイブシフ 【建礼門院右京大夫集】
家集。二巻。建礼門院右京大夫の自撰。1232年頃成立。平資盛(スケモリ)に愛された作者が,平家滅亡後,悲哀をこめてその追憶を日記的に書きつづったもの。
ンウキヤウ―ダイブシフ 【建礼門院右京大夫集】
家集。二巻。建礼門院右京大夫の自撰。1232年頃成立。平資盛(スケモリ)に愛された作者が,平家滅亡後,悲哀をこめてその追憶を日記的に書きつづったもの。
広辞苑+大辞林に「建礼門院」で始まるの検索結果。