複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
ひき‐わけ【引分け】🔗⭐🔉
ひき‐わけ【引分け】
①ひきわけること。
②勝負事で、勝負がつかないままで終わらせること。「3対3のまま―」
③古代、秋の駒牽こまひきのとき、諸国から奉った馬を院・東宮・執柄家などに分けて賜ること。
⇒ひきわけ‐ど【引分戸】
⇒ひきわけ‐の‐こま【引分の駒】
⇒ひきわけ‐の‐つかい【引分の使】
ひきわけ‐ど【引分戸】🔗⭐🔉
ひきわけ‐ど【引分戸】
引戸の一種。2枚の戸を一つの溝にはめて左右に引きあけるもの。
⇒ひき‐わけ【引分け】
ひきわけ‐の‐こま【引分の駒】🔗⭐🔉
ひきわけ‐の‐こま【引分の駒】
引分け3に用いる馬。夫木和歌抄13「雲井に見ゆる―」
⇒ひき‐わけ【引分け】
ひきわけ‐の‐つかい【引分の使】‥ツカヒ🔗⭐🔉
ひきわけ‐の‐つかい【引分の使】‥ツカヒ
引分け3の馬を分け賜る時、使いに立つ人。〈[季]秋〉
⇒ひき‐わけ【引分け】
ひき‐わ・ける【引き分ける】🔗⭐🔉
ひき‐わ・ける【引き分ける】
〔他下一〕[文]ひきわ・く(下二)
①ひきはなして別々にする。
②勝負事で、勝負がつかないでやめる。
大辞林の検索結果 (6)
ひき-わけ【引(き)分け】🔗⭐🔉
ひき-わけ [0] 【引(き)分け】
(1)試合や勝負事で,勝負がつかないまま終わらせること。「―に終わる」「―試合」
(2)平安時代,陰暦八月の駒牽(コマヒキ)のとき,諸国から献上された馬を上皇・皇太子などに分けること。
ひきわけ-ど【引(き)分け戸】🔗⭐🔉
ひきわけ-ど [4] 【引(き)分け戸】
一本の溝にはめて左右に引いて開けるようにした引き戸。両引き戸。
ひきわけ-の-こま【引き分けの駒】🔗⭐🔉
ひきわけ-の-こま 【引き分けの駒】
「引き分け{(2)}」に用いる馬。
ひきわけ-の-つかい【引き分けの使】🔗⭐🔉
ひきわけ-の-つかい ―ツカヒ 【引き分けの使】
引き分け{(2)}のため朝廷から派遣された使者。
ひき-わ・ける【引(き)分ける】🔗⭐🔉
ひき-わ・ける [4] 【引(き)分ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ひきわ・く
(1)試合や勝負ごとで,勝負がつかないまま終わらせる。「延長の末―・ける」
(2)くっついているものを離れさせる。分ける。「額の髪を少し―・けて/平家 11」
ひきわけ【引分】(和英)🔗⭐🔉
ひきわけ【引分】
a draw;→英和
a drawn game.〜になる draw;end in a draw.
広辞苑+大辞林に「引分」で始まるの検索結果。