複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
ごほん‐て【御本手】🔗⭐🔉
ごほん‐て【御本手】
①江戸時代、対馬藩を通じて手本を送り、朝鮮釜山の倭館わかんの窯で焼かせた茶碗などの陶器。また、その茶碗などの赤みを帯びた斑文。御本。
②(御本手縞の略)赤糸入りの竪縞たてじま。奥縞。
⇒ご‐ほん【御本】
大辞林の検索結果 (1)
ごほん-て【御本手】🔗⭐🔉
ごほん-て [2] 【御本手】
(1)〔「ごほんで」とも〕
桃山時代から江戸初期に,日本から手本を朝鮮に送り,釜山などの窯で焼かせた陶器。陶土の質によって生じる赤みのある斑紋が特色。御本。
(2)赤糸入りの縦縞。奥縞。御本手縞。御本。
広辞苑+大辞林に「御本手」で始まるの検索結果。