複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
お‐ちょう【御町・御丁】‥チヤウ🔗⭐🔉
お‐ちょう【御町・御丁】‥チヤウ
江戸時代、官許の遊里の称。京の島原、大坂の新町、江戸の吉原をいう。おまち。好色一代男6「君を思へばかちはだしにて、―の辻に立ちながら」
⇒おちょう‐ばなし【御町話】
おちょう‐ばなし【御町話】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
おちょう‐ばなし【御町話】‥チヤウ‥
遊里のうわさ。遊女・揚屋などの評判。おまちばなし。
⇒お‐ちょう【御町・御丁】
お‐まち【御町】🔗⭐🔉
お‐まち【御町】
①町会所まちがいしょ。浮世草子、好色盛衰記「むかしなじみの―に行て、門の役人を望みしに」
②色町いろまち。遊女町。おちょう。
③遊女。御町の女。
お‐まちしゅ【御町衆】🔗⭐🔉
お‐まちしゅ【御町衆】
①町内の人々。
②町年寄・五人組などをいう。
大辞林の検索結果 (3)
お-ちょう【御町】🔗⭐🔉
お-ちょう ―チヤウ 【御町】
官許の遊郭。特に江戸で,新吉原をいう。おまち。ちょう。「かちはだしにて―の辻に立ちながら/浮世草子・一代男 6」
お-まち【御町】🔗⭐🔉
お-まち 【御町】
(1)花街。色町。「―をわがうちにして/浮世草子・置土産 4」
(2)遊女。「立ち振舞ひもどこやら―めきたる所あり/浮世草子・置土産 2」
おまち-しゅう【御町衆】🔗⭐🔉
おまち-しゅう 【御町衆】
江戸時代,町政にあずかった,町役人・町年寄をいう。
広辞苑+大辞林に「御町」で始まるの検索結果。