複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

すい‐てい【推定】🔗🔉

すい‐てい推定】 ①推測して決定すること。おしはかってきめること。「年代を―する」 ②法律関係または事実が明瞭でない場合、争いや不確定な状態を避けるために法が一応下す判断。当事者がこれに異なることを証明したときは効果を失う。 ⇒すいてい‐ぜんそん【推定全損】 ⇒すいてい‐そうぞくにん【推定相続人】 ⇒すいてい‐ろん【推定論】

すいてい‐ぜんそん【推定全損】🔗🔉

すいてい‐ぜんそん推定全損】 損害保険において、現実に全損を生じたことは必ずしも明確ではないが、商法上全損と推定して、保険金額全部の填補てんぽを請求すること。解釈全損。準全損。 ⇒すい‐てい【推定】

すいてい‐そうぞくにん【推定相続人】‥サウ‥🔗🔉

すいてい‐そうぞくにん推定相続人‥サウ‥ 〔法〕相続が開始した場合、第1順位の相続人となるべき者。通常は子と配偶者。 ⇒すい‐てい【推定】

すいてい‐ろん【推定論】🔗🔉

すいてい‐ろん推定論】 〔数〕完全な調査を行わず、一定の場所・時または事物についての標本値から統計的方法によって、母集団の母数を求める理論。 ⇒すい‐てい【推定】

大辞林の検索結果 (4)

すい-てい【推定】🔗🔉

すい-てい [0] 【推定】 (名)スル (1)はっきりとはわからないことをいろいろな根拠をもとに,あれこれ考えて決めること。「費用は五億円と―される」「―年齢三〇歳」 (2)〔法〕 明瞭でない法律関係・事実関係について一応の判断を下すこと。 (3)〔数〕 統計で,ある母集団から取り出された標本をもとにその母集団の平均・分散などを算出すること。 (4)文法で,何らかの根拠をもとにあれこれ考えて断定する意を表す言い方。口語では助動詞「らしい」,文語では助動詞「らし」を付けて言い表す。

すいてい-ぜんそん【推定全損】🔗🔉

すいてい-ぜんそん [5] 【推定全損】 海上保険で,保険の目的物について全損の公算が大きい場合に,すべてが損なわれたと見なすこと。解釈的全損。

すいてい-そうぞくにん【推定相続人】🔗🔉

すいてい-そうぞくにん ―サウゾク― [0] 【推定相続人】 〔法〕 現状のままで相続が開始されれば直ちに相続人となるはずの者。

すいてい【推定】(和英)🔗🔉

すいてい【推定】 (a) presumption;→英和 (an) inference;→英和 (an) estimation.→英和 〜する presume;→英和 infer;→英和 estimate.→英和

広辞苑+大辞林推定で始まるの検索結果。