複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
じょう【掾】🔗⭐🔉
じょう【掾】
①「判官じょう」参照。
②㋐中世以後、町人・職人など地下じげの者に与えられた称。虎屋近江掾の類。
㋑江戸時代以後、主として浄瑠璃の太夫の芸名に国名とともに与えられた称。竹本筑後掾の類。大掾・掾・少掾の3階級がある。
[漢]掾🔗⭐🔉
掾 字形
〔手(扌)部9画/12画/5765・5961〕
〔音〕エン(呉)(漢)
〔訓〕じょう
[意味]
したやく。属官。令制で、国司の第三等官。じょう。
〔手(扌)部9画/12画/5765・5961〕
〔音〕エン(呉)(漢)
〔訓〕じょう
[意味]
したやく。属官。令制で、国司の第三等官。じょう。
大辞林の検索結果 (1)
じょう【掾】🔗⭐🔉
じょう [1] 【掾】
(1)律令制で,国司の判官(ジヨウ)。
(2)江戸時代以後,浄瑠璃の太夫の芸名に,国名とともに与えられる称号。大掾・掾・少掾の三階級があり最高の栄誉とされた。掾号。「竹本筑後―」
広辞苑+大辞林に「掾」で始まるの検索結果。