複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

そう‐さ【操作】サウ‥🔗🔉

そう‐さ操作サウ‥ (機械などを)あやつって働かせること。また、自分に都合のよいようにうまく運用・処理すること。「ハンドルの―」「帳尻を―する」 ⇒そうさ‐しゅぎ【操作主義】

そう‐さく【操作】サウ‥🔗🔉

そう‐さく操作サウ‥ ⇒そうさ

そうさ‐しゅぎ【操作主義】サウ‥🔗🔉

そうさ‐しゅぎ操作主義サウ‥ 〔哲〕概念の意味は一定の具体的操作によって規定されると考える立場。例えば長さの概念は長さを測る一群の測定操作によって定義される。アメリカの物理学者ブリッジマン(P.W.Bridgman1882〜1961)が提唱。 ⇒そう‐さ【操作】

みさお‐づく・る【操作る】ミサヲ‥🔗🔉

みさお‐づく・る操作るミサヲ‥ 〔自四〕 なにげなくよそおう。こらえて平気な顔をする。源氏物語帚木「見知らぬさまに忍びて上はつれなく―・り」 ○操を立てるみさおをたてる 貞操を守り通す。また、志をかえない。 ⇒みさお【操】 ○操を破るみさおをやぶる 操を守りとげない。また、貞操をけがす。 ⇒みさお【操】

大辞林の検索結果 (4)

そう-さ【操作】🔗🔉

そう-さ サウ― [1] 【操作】 (名)スル (1)機械・器具などを動かして,作業させること。「レバーを―する」 (2)自分に都合の良い結果が得られるように手を加える。「帳簿を―して利益を隠す」 〔本来は仕事をする,の意。古くは「そうさく」とも〕

そうさ-しゅぎ【操作主義】🔗🔉

そうさ-しゅぎ サウ― [4] 【操作主義】 〔operationalism〕 概念をそれ自体の内容で規定せず,それに対応する一群の具体的手続き(=操作)に還元して規定しようとする立場。例えば,長さとは我々が長さを測定する一群の操作にほかならないとする。アメリカの物理学者ブリッジマンが提唱。行動主義心理学にも適用された。 →還元主義 →現象主義

みさお=作・る🔗🔉

――作・る なにげなくよそおう。「上はつれなく―・り/源氏(帚木)」

そうさ【操作】(和英)🔗🔉

そうさ【操作】 an operation;→英和 handling;manipulation.〜する operate;→英和 work;→英和 manipulate.→英和

広辞苑+大辞林操作で始まるの検索結果。