複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

ぎぼし‐むし【擬宝珠虫】🔗🔉

ぎぼし‐むし擬宝珠虫】 ギボシムシ目(腸鰓ちょうさい類)に属する半索動物の総称。体は柔らかく紐状で、長さ10センチメートル〜1メートル。体は3部分に分かれ、前体部は擬宝珠形の吻ふんとなり、中体部の前縁に口があり、長い後体部の末端に肛門がある。消化管の始部の左右に鰓裂があり、脊椎動物に類縁が近いと考えられる。ヨードホルム臭を発する。太平洋側沿岸の砂泥中にすみ、ミサキギボシムシほか数種がある。 ⇒ぎ‐ぼし【擬宝珠】

大辞林の検索結果 (1)

ぎぼし-むし【擬宝珠虫】🔗🔉

ぎぼし-むし [3] 【擬宝珠虫】 腸鰓(チヨウサイ)綱の半索動物の総称。体はミミズに似て細長い。体長3センチメートルから2.5メートルを超す種まである。前端に擬宝珠形の吻(フン)と,襟がある。刺激を与えるとヨードホルムのようなにおいを出す。雌雄異体。砂泥中に U 字形の穴をつくってすむ。

広辞苑+大辞林擬宝珠虫で始まるの検索結果。