複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ広辞苑の検索結果 (2)えき‐でん【易田】🔗⭐🔉えき‐でん【易田】 ⇒やくでん やく‐でん【易田】🔗⭐🔉やく‐でん【易田】 (エキデンとも)律令時代、地味がやせていて毎年耕作するのに適せず、隔年または数年おいて耕作した田。班田はんでんに際し一般の田の倍を給する。片荒し。 大辞林の検索結果 (2)えき-でん【易田】🔗⭐🔉えき-でん [0] 【易田】 律令制で,地味が悪く休耕期間を認められ,一年または数年おきに耕作する田。二倍の土地を支給されたが,租税は一般と同じ。やくでん。片荒らし。 やく-でん【易田】🔗⭐🔉やく-でん 【易田】 ⇒えきでん(易田) 広辞苑+大辞林に「易田」で始まるの検索結果。