複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
と‐ちゅう【杜仲】🔗⭐🔉
と‐ちゅう【杜仲】
トチュウ科の落葉高木。中国大陸中西部の原産。高さ約20メートル。葉はニレの葉に似、楕円形。雌雄異株で春に小花を開く。樹皮に白色のゴム質乳液を含む。樹皮を乾燥したものを杜仲または唐杜仲と称し強壮薬とする。はいまゆみ。〈本草和名〉
⇒とちゅう‐ちゃ【杜仲茶】
とちゅう‐ちゃ【杜仲茶】🔗⭐🔉
とちゅう‐ちゃ【杜仲茶】
杜仲の葉を煎じた飲料。
⇒と‐ちゅう【杜仲】
はい‐まゆみ【杜仲】ハヒ‥🔗⭐🔉
はい‐まゆみ【杜仲】ハヒ‥
〔植〕(→)「とちゅう」の古名。〈本草和名〉
大辞林の検索結果 (1)
と-ちゅう【杜仲】🔗⭐🔉
と-ちゅう [0][1] 【杜仲】
トチュウ科の落葉高木。中国南西部に自生。樹液は少量のグッタペルカを含む。樹皮を干したものを強壮・鎮静・鎮痛薬として用いる。「―茶」
広辞苑+大辞林に「杜仲」で始まるの検索結果。