複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

し‐かい【死灰】‥クワイ🔗🔉

し‐かい死灰‥クワイ 火の気のなくなった灰。転じて、生気のないもののたとえ。 ⇒死灰復燃ゆ

○死灰復燃ゆしかいまたもゆ🔗🔉

○死灰復燃ゆしかいまたもゆ [史記韓長孺伝]勢いを失ったものが再びさかんになることのたとえ。いちど落着したことがまた問題となる。 ⇒し‐かい【死灰】 しが・うシガフ 〔他下二〕 草などを刈り束たばねてその末を結びあわせる。散木奇歌集「なでつつおほす刈萱かるかやを―・へて君がみまくさにしつ」 しか‐うら鹿占】 古代の占法。鹿の肩骨を焼いて、その割れ目で吉凶を判断した、日本固有の占い。 し‐かえ仕替え‥カヘ ①しかえること。やりなおすこと。 ②遊女がつとめ先をかえること。鞍替。 しか‐えいせいし歯科衛生士‥クワヱイ‥ 歯科医師の指導のもとに歯石の除去、虫歯予防のための薬物塗布、歯ブラシの使用指導などを行い、歯科診療の補助を行う者。厚生労働大臣による免許が必要。 し‐かえし仕返し‥カヘシ ①別にあらためてすること。しなおすこと。「―がきかない」 ②返報。復讐。報復。「―を恐れる」 し‐かえ・す仕返す‥カヘス 〔他五〕 ①しなおす。やりなおす。 ②復讐する。報復する。「された通りに―・す」 し‐か・える仕替える‥カヘル 〔他下一〕[文]しか・ふ(下二) ①あらためてする。しなおす。 ②遊女などがつとめ先をかえる。 じ‐がお地顔ヂガホ 化粧しない生地きじのままの顔。素顔。 じか‐かいけい時価会計‥クワイ‥ (fair value accounting)時価に基づいて金融資産の評価を行う会計。財政状況の時価による統合的な把握を目的としない点で、時価主義会計と異なる。→時価主義 しか‐かくげん四箇格言】 日蓮が他宗折伏しゃくぶくのために唱えた「念仏無間むけん・禅天魔・真言亡国・律国賊」の標語。 しか‐かすげ鹿糟毛】 馬の毛色の名。白い差毛さしげのある鹿毛かげし‐かがみ四鏡⇒しきょう し‐かかり仕掛り・仕懸り】 事をしはじめること。また、事に着手して、まだ途中であること。しかけ。 ⇒しかかり‐ひん【仕掛り品】 しかかり‐ひん仕掛り品⇒しかけひん ⇒し‐かかり【仕掛り・仕懸り】 し‐かか・る仕掛かる】 〔他五〕 ①事をしはじめる。 ②事をしはじめて、まだ終わらない。 しか‐がわ鹿革・鹿皮‥ガハ 鹿のなめしがわ。 じが‐かんよ自我関与‥クワン‥ 〔心〕(ego-involvement)物事に自ら積極的にかかわること。その進行・成否は、自らの感情に強く影響する。 しか‐ぎ鹿木】 猟師が高木の枝に横木を結びつけてこれを柴などで覆い、その中に隠れて鹿などの来るのを待つ装置。夫木和歌抄13「ますらをの―のかげもあらはれてしのぶくまなき秋の夜の月」 し‐がき鹿垣】 ①(→)鹿木しかぎに同じ。 ②獲物が逃げないように、猟師が垣のように並ぶこと。日葡辞書「シガキニタツ」 しか‐ぎこうし歯科技工士‥クワ‥ 歯科治療に必要な入れ歯・充填物・矯正装置などの製作にあたる者。厚生労働大臣による免許が必要。 じか‐きょくせん磁化曲線‥クワ‥ 磁性体の磁化の強さと磁場との関係を示す曲線。特に、強磁性体についてのものを指すのが普通で、このときの閉曲線をヒステリシス‐ループという。 しが‐きよし志賀潔】 細菌学者。仙台市生れ。1897年(明治30)赤痢菌を発見。ドイツに留学してエールリッヒとともに化学療法を研究。伝染病研究所・北里研究所に勤め、慶応大教授を経て、のちに京城大学総長。文化勲章。(1870〜1957)→志賀菌。 志賀潔 撮影:田村 茂 ⇒しが【志賀】 しが‐きん志賀菌】 (Shigella dysenteriae ラテン)1897年志賀潔が発見した赤痢菌の一種。 し‐かく四角】 ①四隅に角かどのある形。 ②まじめでかたくるしいこと。かどかどしいこと。「―になる」 ⇒しかく‐あんどん【四角行灯】 ⇒しかく‐い【四角藺】 ⇒しかく・い【四角い】 ⇒しかく‐けい【四角形】 ⇒しかく‐ごうま【四角号碼】 ⇒しかくしきょう‐の‐まつり【四角四境の祭】 ⇒しかく‐しめん【四角四面】 ⇒しかく‐すい【四角錐】 ⇒しかく‐だけ【四角竹】 ⇒しかく‐ちゅう【四角柱】 ⇒しかく‐とう【四角壔】 ⇒しかく‐はっぽう【四角八方】 ⇒しかく‐ば・る【四角張る】 ⇒しかく‐まめ【四角豆】 ⇒四角な文字 し‐かく死角】 ①(dead angle)銃砲の射程内であるが、地物ちぶつの障害または銃砲自身の構造上どうしても射撃し得ない区域。 ②ある角度から見ることができない地点・範囲。「法の―をついた犯罪」 し‐かく刺客】 暗殺を行う人。せっかく。「―を送り込む」 し‐かく始覚】 〔仏〕発心ほっしん修行により、無明の迷いを去って悟りを開くこと。→本覚 し‐かく指画‥クワク ①指示して画策すること。 ②指でえがき示すこと。 し‐かく視角】 ①物体の両端から眼に至る2直線のなす角。眼で見た大小は、視角の大小による。 ②視点。観点。 し‐かく視覚】 (visual sensation)目を受容器とする感覚。光のエネルギーが網膜の感覚細胞に対して刺激となって生じる感覚。形態覚・運動覚・色覚・明暗覚などの総称。視感。 ⇒しかく‐げんご【視覚言語】 し‐かく詞客】 文章・詩歌を作る人。文人。 し‐かく詩客】 詩を作る人。詩人。 し‐かく詩格】 ①詩の作り方の規則。 ②詩の風格。 し‐かく資格】 身分や地位。立場。また、そのために必要とされる条件。 ⇒しかく‐しけん【資格試験】 ⇒しかく‐にんよう【資格任用】 しか‐く然く・爾く】 〔副〕 (クは接尾語。元来は、漢文訓読に用いた)そのように。そんなに。阿毘達磨雑集論平安初期点「爾シカクに順ひて答す」。夏目漱石、吾輩は猫である「―先生を想像するのには余程骨の折れるのは無論である」 し‐がく仕学】 官職上の事務能力と学問の才能。 し‐がく仕覚】 ①才覚。くふう。好色一代女5「何始末して縁に付くべき―もなく」 ②用意して蓄えること。また、その蓄え。準備。浄瑠璃、八百屋お七「始末―もない時節」 し‐がく史学(→)歴史学に同じ。「―雑誌」 し‐がく四岳】 ①古代中国で、四方の諸山の鎮とされた四霊山。すなわち東岳は泰山、西岳は華山、南岳は衡山、北岳は恒山。天子巡狩の際、その方面の諸侯を会する所と定められたという。→五岳。 ②古代中国で、四方の諸侯を統率した官。 し‐がく死学】 実用に適しない学問。死学問しにがくもんし‐がく志学】 ①学問に志すこと。 ②[論語為政「吾十有五にして学に志す」]15歳の称。 し‐がく私学】 ①個人の学説。私説。 ②私立学校。↔官学。 ⇒しがく‐じょせい【私学助成】 し‐がく視学】 旧制の地方教育行政官。府県視学・郡視学・市視学などがあり、学事の視察、教育の指導監督、教員の任免等をつかさどった。 ⇒しがく‐かん【視学官】 し‐がく斯学】 この学問。「―の権威」 し‐がく詩学】 ①(poetics)作詩上の規則や方法。詩法。また、その研究。詩論。 ②アリストテレスの著書。ギリシア悲劇などを考察した一種の文学論。原題「詩について」。 し‐がく試楽】 雅楽で、舞楽の公式の試演。源氏物語末摘花「行幸近くなりて―などののしる頃ぞ命婦は参れる」 じ‐かく地格ヂ‥ 土地の格式。 じ‐かく字画‥クワク 漢字を構成する点や線。また、その数。 じ‐かく字格】 文字を書く法則。特に、漢字の法則。 じ‐かく寺格】 寺の格式。門跡もんぜき・総本山・大本山・別格本山・本山・別院・中本寺・末寺の類。宗派により異なる。 じ‐かく耳殻(→)耳介じかいに同じ。 じ‐かく自覚】 ①㋐自分のあり方をわきまえること。自己自身の置かれている一定の状況を媒介として、そこにおける自己の位置・能力・価値・義務・使命などを知ること。「勉強不足を―する」 ㋑自分で感じとること。 ②〔仏〕自ら悟りを開くこと。↔覚他。 ③〔哲〕(→)自己意識に同じ。 ⇒じかく‐しょうじょう【自覚症状】 じ‐かく時角】 〔天〕(hour angle)天球上の一点と天の極とを通る大円が天の子午線となす角。子午線を基線として西向きに時間の単位で測る。 ⇒じかく‐けん【時角圏】 じ‐かく痔核ヂ‥ 肛門部の静脈が鬱血うっけつしてできた結節状の静脈瘤。かゆみまたは痛みを感じ、往々出血する。門脈に鬱血のあるとき起きやすい。 じ‐がく耳学】 実地に学習しないで、聞きおぼえただけの学問。みみがくもん。ききがくもん。 じ‐がく自学】 人にたよらず自ら学ぶこと。「―自習」 しかく‐あんどん四角行灯(→)「かくあんどん」に同じ。 ⇒し‐かく【四角】 しかく‐い四角藺‥ヰ カヤツリグサ科の多年草。湿地・浅水中に群生。高さ約30センチメートル。茎は細長く断面は方形。葉は茶褐色の鱗片状で、茎の下部につく。8〜9月頃に淡褐色の穂状花をつける。藺の名はつくがイグサ科ではない。→三角藺。 しかくい ⇒し‐かく【四角】 しかく・い四角い】 〔形〕 (「四角」を活用させた語)四角である。 ⇒し‐かく【四角】 しがく‐かん視学官‥クワン ①1885年(明治18)文部省に置かれ、学事の視察・統制・監督を任務とした行政官。→督学官。 ②現制度で、文部科学省にあり、教育行政の連絡や指導・助言を行う職務。 ⇒し‐がく【視学】 しかく‐けい四角形】 (シカッケイとも)四つの頂点をもち四つの線分に囲まれた平面図形。その線分を辺という。特に、長方形。四辺形。 ⇒し‐かく【四角】 じかく‐けん時角圏(→)時圏に同じ。 ⇒じ‐かく【時角】 しかく‐げんご視覚言語】 見ることで意味を伝達する手段。手話・標識・絵文字など。 ⇒し‐かく【視覚】 しかく‐ごうま四角号碼‥ガウ‥ (「号碼」は中国語で番号の意)字形の四角よすみにおける筆画の形状に従って漢字を4桁の数字で表す、その数字。索引などでの検索に用いる。 ⇒し‐かく【四角】 しかくしきょう‐の‐まつり四角四境の祭‥キヤウ‥ ①陰陽道おんようどうで、疫神を払うため、家の四隅と国の四境とで行なった祭祀。 ②朝廷で行なった鎮火祭と道饗祭みちあえのまつりとの称。四角四堺祭。 ⇒し‐かく【四角】 しかく‐しけん資格試験】 資格付与の際、それにふさわしい力量を持っているかどうかを調べる試験。→競争試験⇒し‐かく【資格】 しかく‐しめん四角四面】 至極真面目なこと。極めてかたくるしいこと。 ⇒し‐かく【四角】 じかく‐しょうじょう自覚症状‥シヤウジヤウ 患者自身が感知する症状。 ⇒じ‐かく【自覚】 しがく‐じょせい私学助成】 国または地方公共団体が私学経営に対して行う公費補助。私立学校振興助成法等に定める。 ⇒し‐がく【私学】 しかく‐すい四角錐】 〔数〕底面が四角形の角錐。 ⇒し‐かく【四角】 じかく‐だいし慈覚大師】 円仁えんにんの諡号しごうしかく‐だけ四角竹(→)四方竹しほうちくに同じ。 ⇒し‐かく【四角】 しかく‐ちゅう四角柱】 〔数〕底面が四角形の角柱。四角壔。 ⇒し‐かく【四角】 しかく‐とう四角壔‥タウ 〔数〕(→)四角柱に同じ。 ⇒し‐かく【四角】

し‐の‐はい【死の灰】‥ハヒ🔗🔉

し‐の‐はい死の灰‥ハヒ (1954年第五福竜丸事件の際、日本の新聞が造った語)核兵器の爆発、また原子炉内の核反応によって大量に生ずる放射性生成物の通称。ストロンチウム90、セシウム137などが、直接あるいは間接に人体に害を及ぼす。

大辞林の検索結果 (2)

し-かい【死灰】🔗🔉

し-かい ―クワイ [0] 【死灰】 (1)火の気のなくなった灰。 (2)生気のないもの。「頭(コウベ)を垂れて,―の如く控へ/高野聖(鏡花)」

しかい=復(マタ)燃ゆ🔗🔉

――復(マタ)燃ゆ 〔史記(韓長孺伝)〕 一度勢いを失ったものが,再び盛んになる。一度落着した事柄がまた起こる。

広辞苑+大辞林死灰で始まるの検索結果。