複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
け‐びき【毛引】🔗⭐🔉
け‐びき【毛引】
①鎧よろいの縅おどし方の一種。間隔の粗い素懸すがけに対し、縅毛をこまかに並列して小札こざねに綴ること。けひき。
②証書・口供くちがきなどに、実印をおす時、毛筋1本をはさんでおすこと。
⇒けびき‐おどし【毛引縅】
けびき‐おどし【毛引縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
けびき‐おどし【毛引縅】‥ヲドシ
鎧よろいを毛引におどしたもの。
⇒け‐びき【毛引】
大辞林の検索結果 (2)
け-びき【毛引き】🔗⭐🔉
け-びき [0][3] 【毛引き】
〔「けひき」とも〕
(1)証書などに印を押すとき,のちに本物でないと主張するために,印と紙との間に毛を一本挟んで印影を不鮮明にすること。
(2)物をつまんで引き抜く道具。毛抜きのようなもの。
(3)「毛引縅(ケビキオドシ)」の略。
けびき-おどし【毛引縅】🔗⭐🔉
けびき-おどし ―ヲドシ 【毛引縅】
甲冑(カツチユウ)の縅し方の一。小札(コザネ)の板や鉄板を,一段ごとに一本の糸で,横にすき間なく縅してゆくもの。
広辞苑+大辞林に「毛引」で始まるの検索結果。