複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

うきよ‐の‐かぜ【浮世の風】🔗🔉

うきよ‐の‐かぜ浮世の風】 世間の風習。また、この世のわずらわしさや諸事思うにまかせぬことを風にたとえていう語。端歌、月のゆふべ「―はどこで吹く」 ⇒うき‐よ【憂き世・浮世】

うきよ‐ふう【浮世風】🔗🔉

うきよ‐ふう浮世風】 ①当世風。 ②俳風の一つ。江戸座の其角きかく没後、その洒落風を二世湖十こじゅうが進めたもの。 ⇒うき‐よ【憂き世・浮世】

うきよ‐ぶろ【浮世風呂】🔗🔉

うきよ‐ぶろ浮世風呂】 江戸時代の銭湯。(書名別項) ⇒うき‐よ【憂き世・浮世】

うきよぶろ【浮世風呂】(作品名)🔗🔉

うきよぶろ浮世風呂】 滑稽本。詳しくは、諢話おどけばなし浮世風呂。式亭三馬作。4編9冊。1809〜13年(文化6〜10)刊。町人の社交場であった銭湯における会話を通じて、庶民生活の種々相を描く。 →文献資料[浮世風呂] ○浮世糸瓜の皮頭巾うきよへちまのかわずきん この世は糸瓜の皮のようにつまらないものだ。この世を何とも思わないこと。「糸瓜の皮」を「革かわ頭巾」に言いかけたもの。 ⇒うき‐よ【憂き世・浮世】

大辞林の検索結果 (3)

うきよ-ふう【浮世風】🔗🔉

うきよ-ふう [0] 【浮世風】 「江戸風」に同じ。

うきよ-ぶろ【浮世風呂】🔗🔉

うきよ-ぶろ [0][4] 【浮世風呂】 (1)江戸時代の銭湯。 (2)書名(別項参照)。

うきよぶろ【浮世風呂】🔗🔉

うきよぶろ 【浮世風呂】 滑稽本。四編。式亭三馬作。1809〜13年刊。江戸町人の社交場であった銭湯を舞台に,客の会話を通じて世相・風俗を描いたもの。写実性に富み,滑稽味豊かな作品。

広辞苑+大辞林浮世風で始まるの検索結果。