複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

かっ‐しゃ【滑車】クワツ‥🔗🔉

かっ‐しゃ滑車クワツ‥ 軸の周りに回転し得る円板で、周囲に溝を造り、これに綱をかけて回転させるもの。多数の滑車を組み合わせることによって小さい力を大きい力と釣り合わせ得るのでチェーン‐ブロック・ホイスト・クレーンなどに利用。固定されているもの(定滑車)と固定されていないもの(動滑車)とがある。 滑車 定滑車 動滑車 ⇒かっしゃ‐しんけい【滑車神経】

かっしゃ‐しんけい【滑車神経】クワツ‥🔗🔉

かっしゃ‐しんけい滑車神経クワツ‥ 中脳の背側から出て眼筋のうちの上斜筋に分布する運動神経。第4脳神経。 ⇒かっ‐しゃ【滑車】

すべり‐ぐるま【滑り車】🔗🔉

すべり‐ぐるま滑り車(→)戸車に同じ。 ⇒すべり【滑り・辷り】

大辞林の検索結果 (3)

かっ-しゃ【滑車】🔗🔉

かっ-しゃ クワツ― [0][1] 【滑車】 軸を中心に回転しうる円板で,普通,周囲に溝があり,これに綱・ベルトなどをかけ,加える力の方向を変えたり,動力を伝えたり,小さい力で大きい力と釣り合わせたりするのに用いるもの。軸が固定された定滑車,軸が移動する動滑車,何個かの滑車を組み合わせた複滑車などがある。

かっしゃ-しんけい【滑車神経】🔗🔉

かっしゃ-しんけい クワツ― [4] 【滑車神経】 眼球を下方に動かす上斜筋に分布する神経。第四脳神経。古く上斜筋を滑車筋といったことからの名称。

かっしゃ【滑車】(和英)🔗🔉

かっしゃ【滑車】 a pulley.→英和

広辞苑+大辞林滑車で始まるの検索結果。