複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (1)
とどこお・る【滞る】トドコホル🔗⭐🔉
とどこお・る【滞る】トドコホル
〔自五〕
動きが途中でとめられて足ぶみ状態になる意。
①その場にじっとする。とまる。万葉集4「衣手に取り―・り泣く児にも」。源氏物語蜻蛉「まぎらはし給ふとおぼす涙のやがて―・らずふりおつれば」
②途中でつかえて進まない。さしさわりがあって順調に運ばない。つまる。万葉集20「群鳥の出で立ちかてに―・りかへり見しつつ」。源氏物語明石「琵琶なむ誠の音ねを弾きしづむる人、古へも難う侍りしを、をさをさ―・ることなう」。源氏物語蛍「女御も斯くおぼしし事の―・り給ひ」。平家物語3「次第の昇進―・らず、太政大臣まで極めさせ給ひて」。「交渉が―・る」「家賃が―・る」
③心のままふるまわない。躊躇ちゅうちょする。源氏物語賢木「何事にかは―・り給はむ、ゆくゆくと宮にもうれへ聞え給ふ」
④(和歌で「氷る」を掛けて)すらすらととけて行かない。残り留まる。伊勢物語集「きえやすき露のいのちにくらぶればげに―・る松の雪かな」。栄華物語つぼみ花「春くれど過ぎにし方の氷こそまつに久しく―・りけれ」
大辞林の検索結果 (2)
とどこお・る【滞る】🔗⭐🔉
とどこお・る トドコホル [0][4] 【滞る】 (動ラ五[四])
〔「とど」は「とどまる」の「とど」と同源〕
(1)物事が順調に進まない。停滞する。「仕事が―・る」「胸ニ食物ガ―・ル/ヘボン」
(2)支払うべき金がたまる。延滞する。「部屋代が―・る」
(3)すがりついて行かせない。「衣手に取り―・り泣く子にも/万葉 492」
(4)(性格が)ためらいがちである。「何事にかは―・り給はむ/源氏(賢木)」
とどこおる【滞る】(和英)🔗⭐🔉
とどこおる【滞る】
[支払が]be left unpaid;be overdue;be in arrears;[遅延]be delayed;be behind.
広辞苑+大辞林に「滞る」で始まるの検索結果。