複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

いたこ‐ぶし【潮来節】🔗🔉

いたこ‐ぶし潮来節】 江戸後期の流行唄はやりうた。潮来の舟唄が座敷唄となり、文化・文政年間大流行した。元歌は「潮来出島の真菰まこもの中にあやめ咲くとはしをらしや」。 ⇒いたこ【潮来】

大辞林の検索結果 (1)

いたこ-ぶし【潮来節】🔗🔉

いたこ-ぶし 【潮来節】 俗謡。潮来の船唄に由来。江戸の花柳界から各地に広まり,盆踊り唄・お座敷唄・仕事唄などとして唄われた。

広辞苑+大辞林潮来節で始まるの検索結果。