複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
かんぶつ‐え【灌仏会】クワン‥ヱ🔗⭐🔉
かんぶつ‐え【灌仏会】クワン‥ヱ
4月8日に釈尊の降誕ごうたんを祝して行う法会。花で飾った小堂(花御堂はなみどう)を作り、水盤に釈尊の像(誕生仏)を安置し、参詣者は小柄杓で甘茶(正しくは五色の水)を釈尊像の頭上にそそぎ、また持ち帰って飲む。日本には中国から伝わり、606年元興寺で行われたのを最初とし寺院・宮廷・民間の行事として広まる。降誕会。仏生会。竜華会。花祭。〈[季]春〉
⇒かん‐ぶつ【灌仏】
大辞林の検索結果 (1)
かんぶつ-え【灌仏会】🔗⭐🔉
かんぶつ-え クワン―
[4][3] 【灌仏会】
釈迦の誕生日である四月八日に,花御堂(ハナミドウ)に安置した釈迦像に甘茶を注ぎ礼拝する法会。釈迦の誕生を祝して竜王が香水(コウズイ)を注ぎかけたという伝説による。日本では推古天皇の時代から行われたといわれ,平安時代になると宮中でも行われた。仏生会(ブツシヨウエ)。降誕会。浴仏会。竜華会(リユウゲエ)。花祭り。灌仏。
[4][3] 【灌仏会】
釈迦の誕生日である四月八日に,花御堂(ハナミドウ)に安置した釈迦像に甘茶を注ぎ礼拝する法会。釈迦の誕生を祝して竜王が香水(コウズイ)を注ぎかけたという伝説による。日本では推古天皇の時代から行われたといわれ,平安時代になると宮中でも行われた。仏生会(ブツシヨウエ)。降誕会。浴仏会。竜華会(リユウゲエ)。花祭り。灌仏。
広辞苑+大辞林に「灌仏会」で始まるの検索結果。