複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
やき‐つき【焼付き】🔗⭐🔉
やき‐つき【焼付き】
〔機〕摩擦面が摩擦のため熱せられ、金属の一部が溶けて相手の表面に粘着すること。軸と軸受との間などで生じ、運動が停止してしまうことがある。
やき‐つ・く【焼き付く】🔗⭐🔉
やき‐つ・く【焼き付く】
[一]〔自五〕
①焼けて跡などがつく。また、焼けてくっつく。こげつく。
②比喩的に、強い印象が残る。「心に―・く」「目に―・く」
[二]〔他下二〕
⇒やきつける(下一)
やき‐つけ【焼付】🔗⭐🔉
やき‐つけ【焼付】
①(→)上絵付うわえつけに同じ。
②鍍金めっきの一方法。
③溶解した金属を使って金属と金属とを接合させること。
④平炉またはアーク炉の炉床築造法の一つ。
⑤(写真用語)感光材料に原板を密着し、または引伸し機などを用い、露光すること。また、原板から印画を作ること。
やき‐つ・ける【焼き付ける】🔗⭐🔉
やき‐つ・ける【焼き付ける】
〔他下一〕[文]やきつ・く(下二)
①焼いて印しるしをつける。焼印をおす。
②焼いて付着させる。「鉛管を―・ける」
③写真の焼付をする。「ネガを―・ける」
④上絵付うわえつけをする。「陶器に絵を―・ける」
⑤鍍金めっきをする。
⑥強い印象を与える。「脳裏に―・ける」
やけ‐つ・く【焼け付く】🔗⭐🔉
やけ‐つ・く【焼け付く】
〔自五〕
焼けてつく。こげつく。「―・くような暑さ」
大辞林の検索結果 (4)
やき-つ・く【焼(き)付く】🔗⭐🔉
やき-つ・く [3] 【焼(き)付く】
■一■ (動カ五[四])
(1)焼けて付く。また,焼けて跡がつく。「モーターが―・く」「鏝(コテ)のあとが―・く」
(2)強く印象が残る。「光景がまぶたに―・く」
■二■ (動カ下二)
⇒やきつける
やき-つけ【焼(き)付け】🔗⭐🔉
やき-つけ [0] 【焼(き)付け】 (名)スル
(1)写真で,焼き付けること。プリント。
(2)「上絵付(ウワエツ)け」に同じ。
(3)めっきをすること。
やき-つ・ける【焼(き)付ける】🔗⭐🔉
やき-つ・ける [4] 【焼(き)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 やきつ・く
(1)焼いた金属などを押しあてて印をつける。焼き印を押す。また,太陽などの強い熱線が照りつける。「酒樽に印を―・ける」「じりじりと―・けるような日差し」
(2)いつまでも消えない強い印象を残す。「目前の光景を心にしっかりと―・ける」
(3)写真で,印画紙にネガを重ね,光線にあてて陽画を作る。プリントする。
(4)陶磁器に絵や模様を描き焼いて付着させる。
(5)とかした金属を使って,金属と金属とをつける。また,めっきを施す。「シンチュウニキンヲ―・ケル/ヘボン(三版)」
やきつけ【焼付】(和英)🔗⭐🔉
やきつけ【焼付】
printing (写真の);→英和
glazing (陶器の).
広辞苑+大辞林に「焼付」で始まるの検索結果。