複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
くまもと【熊本】🔗⭐🔉
くまもと【熊本】
①九州地方中央部の県。肥後国の全域轄。面積7404平方キロメートル。人口184万2千。全14市。
→五木の子守唄
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
②熊本県西部、熊本平野中央部の市。県庁所在地。もと細川氏54万石の城下町。人口67万。
⇒くまもと‐じょう【熊本城】
⇒くまもと‐だいがく【熊本大学】
⇒くまもと‐バンド【熊本バンド】
⇒くまもと‐ようがっこう【熊本洋学校】
くまもと‐じょう【熊本城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
くまもと‐じょう【熊本城】‥ジヤウ
熊本市の中央、茶臼山にある城。1601〜07年(慶長6〜12)加藤清正の築造。1877年(明治10)西南戦争で西郷軍に攻められたが、落ちなかった。銀杏城。
熊本城
撮影:山梨勝弘
⇒くまもと【熊本】
⇒くまもと【熊本】
くまもと‐だいがく【熊本大学】🔗⭐🔉
くまもと‐だいがく【熊本大学】
国立大学法人の一つ。1929年設置の熊本医大のほか、旧制の第五高等学校・熊本工専・熊本薬専・熊本師範・同青年師範を母体として49年設置。2004年法人化。熊本市。
⇒くまもと【熊本】
くまもと‐バンド【熊本バンド】🔗⭐🔉
くまもと‐バンド【熊本バンド】
(バンドはband)海老名弾正・徳富蘇峰ら熊本洋学校生徒有志の一団。1876年(明治9)熊本城外の花岡山で祈祷会を開き、キリスト教奉教趣意書に署名。日本におけるプロテスタントの源流の一つ。
⇒くまもと【熊本】
くまもと‐ようがっこう【熊本洋学校】‥ヤウガクカウ🔗⭐🔉
くまもと‐ようがっこう【熊本洋学校】‥ヤウガクカウ
1871年(明治4)設立の熊本藩校。アメリカ人ジェーンズ(L. L. Janes1838〜1909)が英語で教授し、キリスト教主義の洋式教育を行なった。76年廃校。
⇒くまもと【熊本】
大辞林の検索結果 (9)
くまもと【熊本】🔗⭐🔉
くまもと 【熊本】
(1)九州地方中西部の県。かつての肥後国全域を占める。北東部は阿蘇山,南部は九州山地となり,西部は島原湾・八代海に面して熊本平野・八代平野がある。西に突出する宇土半島の先に天草諸島がある。県庁所在地,熊本市。
(2)熊本県中部の市。県庁所在地。九州のほぼ中央に位置する交通の要地。細川氏の城下町で,熊本城を中心に市街を形成。
くまもと-がくえんだいがく【熊本学園大学】🔗⭐🔉
くまもと-がくえんだいがく ―ガク
ン― 【熊本学園大学】
私立大学の一。1954年(昭和29)熊本商科大学として設立。94年(平成6)現名に改称。本部は熊本市。
ン― 【熊本学園大学】
私立大学の一。1954年(昭和29)熊本商科大学として設立。94年(平成6)現名に改称。本部は熊本市。
くまもと-けんりつだいがく【熊本県立大学】🔗⭐🔉
くまもと-けんりつだいがく 【熊本県立大学】
公立大学の一。1947年(昭和22)設立の熊本県立女子専門学校を母体とし,49年熊本女子大学として設立。94年(平成6)現名に改称。本部は熊本市。
くまもと-こうぎょうだいがく【熊本工業大学】🔗⭐🔉
くまもと-こうぎょうだいがく ―コウゲフ― 【熊本工業大学】
私立大学の一。1965年(昭和40)創立の熊本工業短期大学を母体とし,67年設立。本部は熊本市。
くまもと-じょう【熊本城】🔗⭐🔉
くまもと-じょう ―ジヤウ 【熊本城】
熊本市内の茶臼山上にある城。加藤清正が起工し,1607年完成。江戸時代は細川氏累代の居城。西南戦争の際,天守などを焼失したが,1960年(昭和35)再建。
くまもと-だいがく【熊本大学】🔗⭐🔉
くまもと-だいがく 【熊本大学】
国立大学の一。肥後藩の再春館に始まる熊本医大・第五高等学校・熊本薬専・熊本工専・熊本師範・熊本青年師範が合併して,1949年(昭和24)新制大学となる。本部は熊本市。
くまもと-バンド【熊本―】🔗⭐🔉
くまもと-バンド 【熊本―】
1876年(明治9)熊本洋学校に学んだ海老名弾正・徳富蘇峰らの生徒たちが,教師ジェーンズの影響を受けて結成したキリスト教奉教のための結盟。
くまもと-へいや【熊本平野】🔗⭐🔉
くまもと-へいや 【熊本平野】
九州中西部,阿蘇山の西麓(セイロク)から島原湾に向かって展開する平野。畑作地帯。
くまもと-ようがっこう【熊本洋学校】🔗⭐🔉
くまもと-ようがっこう ―ヤウガクカウ 【熊本洋学校】
1871年(明治4)創立の熊本藩校。アメリカ人ジェーンズを招き,キリスト教精神に基づき,洋式教育を行なった。76年廃校。
広辞苑+大辞林に「熊本」で始まるの検索結果。