複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
うつ・し【現し・顕し】(形シク)🔗⭐🔉
うつ・し【現し・顕し】
〔形シク〕
①現実にある。現に生きている。古事記上「―・しき青人草」
②意識がたしかである。正気である。万葉集15「おくれ居て君に恋ひつつ―・しけめやも」
うつし‐ごころ【現し心】🔗⭐🔉
うつし‐ごころ【現し心】
明らかに目ざめている心。正気。万葉集11「健男ますらおの―も我はなし」
⇒うつし【現し】
うつし‐ごと【現し事】🔗⭐🔉
うつし‐ごと【現し事】
正気ですること。意識してすること。とりかへばや「年ごろの御有様は―とやおぼしつる」
⇒うつし【現し】
うつし‐ざま【現し様】🔗⭐🔉
うつし‐ざま【現し様】
①気のたしかな有様。正気のさま。源氏物語賢木「み心皆乱れて―にもあらず」
②平気な様子。いつもと変わらぬさま。源氏物語須磨「おほやけにかしこまりなる人の―にて世の中にあり経るは」
⇒うつし【現し】
うつし‐びと【現し人】🔗⭐🔉
うつし‐びと【現し人】
①(死者に対し)この世に生きている人。源氏物語若菜下「―にてだにむくつけかりし人」
②(出家に対し)普通の人。在俗の人。
⇒うつし【現し】
うつし‐まこ【現し真子】🔗⭐🔉
うつし‐まこ【現し真子】
真実の子。万葉集19「鶯の―かも」
⇒うつし【現し】
うつし‐み【現し身】🔗⭐🔉
うつし‐み【現し身】
現世の人の身。生きている身。(近世以後の語)
⇒うつし【現し】
大辞林の検索結果 (1)
うつ・し【現し・顕し】🔗⭐🔉
うつ・し 【現し・顕し】 (形シク)
(1)現に生きてある。現実だ。うつつである。「葦原の中つ国に有らゆる―・しき青人草の/古事記(上)」
(2)正気である。まことだ。「偽も似つきてそする―・しくもまこと吾妹子吾に恋ひめや/万葉 771」
広辞苑+大辞林に「現し」で始まるの検索結果。