複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
うぶ‐ぎ【産衣・産着】🔗⭐🔉
うぶ‐ぎ【産衣・産着】
生まれた子に初めて着せる着物。うぶぎぬ。〈日葡辞書〉
⇒うぶぎ‐の‐いわい【産衣の祝】
⇒うぶぎ‐ふくさ【産衣袱紗】
うぶぎ‐の‐いわい【産衣の祝】‥イハヒ🔗⭐🔉
うぶぎ‐の‐いわい【産衣の祝】‥イハヒ
赤子が初めて産衣を着るのを祝う儀式。
⇒うぶ‐ぎ【産衣・産着】
うぶぎ‐ふくさ【産衣袱紗】🔗⭐🔉
うぶぎ‐ふくさ【産衣袱紗】
赤子を産湯からとりあげる時に用いる白絹または白羽二重。
⇒うぶ‐ぎ【産衣・産着】
さん‐い【産衣】🔗⭐🔉
さん‐い【産衣】
うぶぎ。さんえ。
大辞林の検索結果 (5)
うぶ-ぎ【産衣・産着】🔗⭐🔉
うぶ-ぎ [0][3] 【産衣・産着】
(1)生まれた赤ん坊に初めて着せる着物。うぶぎぬ。
(2)お宮参りの際,赤子に着せる晴れ着。
うぶぎ-の-いわい【産衣の祝(い)】🔗⭐🔉
うぶぎ-の-いわい ―イハヒ [0] 【産衣の祝(い)】
生まれた子供が産衣を着るのを祝う儀式。着衣の祝い。
うぶぎ-ふくさ【産衣袱紗】🔗⭐🔉
うぶぎ-ふくさ [4] 【産衣袱紗】
赤ん坊を産湯からあげるときに使う白絹または白羽二重。
うぶ-ぎぬ【産衣】🔗⭐🔉
うぶ-ぎぬ 【産衣】
〔「うぶきぬ」とも〕
「うぶぎ(産衣){(1)}」に同じ。「―にかきをきて侍ける,いまだはべり/大鏡(序)」
さん-い【産衣】🔗⭐🔉
さん-い [1] 【産衣】
うぶぎ。さんえ。
広辞苑+大辞林に「産衣」で始まるの検索結果。