複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

しの‐ぶえ【篠笛】🔗🔉

しの‐ぶえ篠笛】 細い篠竹で作った横笛。指孔は7孔が標準だが、6孔・5孔以下もある。基音の高低により長短12本の種類があり、一本調子は最も低く、順次十二律に対応する。獅子舞・里神楽などの民俗芸能や歌舞伎囃子に用いる。竹笛。しの。

大辞林の検索結果 (1)

しの-ぶえ【篠笛】🔗🔉

しの-ぶえ [0][3] 【篠笛】 女竹(メダケ)を生地(キジ)のまま使った横笛。乾燥して割れるのを防ぐため,両端を樺(カバ)の皮で巻き黒漆で塗り固めてある。普通,七つの孔(アナ)がある。歌舞伎の囃子(ハヤシ)や民俗芸能に用いる。竹笛。しの。

広辞苑+大辞林篠笛で始まるの検索結果。