複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

まがき‐ぶし【籬節】🔗🔉

まがき‐ぶし籬節】 江戸前期、明暦・万治(1655〜1661)頃の流行唄はやりうた。大坂新町のまがきという遊女が始めたとも伝える。京都島原の投節、江戸吉原の継節と並んで新町の名物となった。 ⇒ま‐がき【籬】

大辞林の検索結果 (1)

まがき-ぶし【籬節】🔗🔉

まがき-ぶし [0] 【籬節】 江戸時代,明暦・万治(1655-1661)頃,大坂新町で流行した小歌。遊女「まがき」がうたい始めたといわれ,島原の投節(ナゲブシ),吉原の継節(ツギブシ)とともに三都の名物と称された。現在,歌詞・曲ともに伝わらない。

広辞苑+大辞林籬節で始まるの検索結果。