複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
あみ‐め【編目】🔗⭐🔉
あみ‐め【編目】
①糸・針金・竹などを編んだときにできるすきま。万葉集11「伎倍きへが竹垣―ゆも妹し見えなば」
②特に、編物の単位となる目。「―を数える」
⇒あみめ‐きごう【編目記号】
あみめ‐きごう【編目記号】‥ガウ🔗⭐🔉
あみめ‐きごう【編目記号】‥ガウ
編目を記号化したもの。模様は記号の組合せにより、表側から見た組織図で表される。ジス(JIS)により標準化されている。
⇒あみ‐め【編目】
へん‐もく【編目・篇目】🔗⭐🔉
へん‐もく【編目・篇目】
①書籍などの編章の題目。
②箇条かじょう。箇条書。
③法令。おきて。
④効果。史記抄「かかる―もないことをしたぞ」
⑤喧嘩・紛争の訴訟や交渉。〈日葡辞書〉
大辞林の検索結果 (2)
あみ-め【編(み)目】🔗⭐🔉
あみ-め [3][0] 【編(み)目】
(1)編み物・竹細工などで,編んだりからめたりしたところ。また,その形・構造。「―が美しい」
(2)編んだものの,すき間。
へん-もく【編目・篇目】🔗⭐🔉
へん-もく [0] 【編目・篇目】
(1)書物などの,編・章の題目。
(2)箇条書きにされたものの各条。また,箇条書きの文書。「今日起請文の―を定めらる/東鑑(文暦二)」
(3)決まり。また,前例。「かかる―もない事をしたぞ/史記抄 4」
広辞苑+大辞林に「編目」で始まるの検索結果。