複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

くさ‐かんむり【草冠】🔗🔉

くさ‐かんむり草冠】 漢字の冠かんむりの一つ。「花」「草」などの冠の「艹」の称。字書では「艸」部でひく。草頭そうとう。そうこう。

そう‐こう【草冠・艸】サウカウ🔗🔉

そう‐こう草冠・艸サウカウ (サウクワンの転)(→)「くさかんむり」のこと。

大辞林の検索結果 (2)

くさ-かんむり【草冠】🔗🔉

くさ-かんむり [3] 【草冠】 漢字の冠の一。「草」「菜」「蒼」などの「」。そうこう。 〔常用漢字・人名用漢字では「」(三画),そのほかの漢字では「」(四画)も用いられる。なお,漢和辞典では一般に「艸」(六画)部に配列される〕

そう-こう【草冠】🔗🔉

そう-こう サウカウ 【草冠】 〔「そうかん」の転〕 (1)「くさかんむり(草冠)」に同じ。「―や東の門(カド)に門(モン)たつて東(トウ)や東(ヒガシ)や蘭や蘭(アララギ)/洒落本・船頭深話」 (2)〔(1)の形が「廿」の字に似ていることから〕 二〇歳の異名。「―へ首尾よくまたぎ娵河原/柳多留 25」

広辞苑+大辞林草冠で始まるの検索結果。