複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
ひ‐さい【非才・菲才】🔗⭐🔉
ひ‐さい【非才・菲才】
才能のうすいこと。鈍才。また、自分の才能をへりくだっていう語。不才。「浅学―」
ひ‐とく【菲徳】🔗⭐🔉
ひ‐とく【菲徳】
うすい徳。寡徳。不徳。
ひ‐はく【菲薄】🔗⭐🔉
ひ‐はく【菲薄】
①才能や徳が乏しいこと。
②衣服・食物などが粗末であること。
ヒヨス【菲沃斯】🔗⭐🔉
ヒヨス【菲沃斯】
(学名Hyoscyamus ラテンの転)ナス科の一年草。ヨーロッパ原産の薬用植物。茎は高さ約1メートル、白色の軟毛があり、葉は卵形で深い切れ込みがある。7〜8月頃黄色に紫脈のある漏斗状花を開き、円形の蒴果さくかを結ぶ。有毒植物。
⇒ヒヨス‐エキス【菲沃斯越幾斯】
ヒヨス‐エキス【菲沃斯越幾斯】🔗⭐🔉
ヒヨス‐エキス【菲沃斯越幾斯】
ヒヨスの葉から製した粘った液。鎮痛・鎮痙作用のあるアルカロイド・ヒヨスチアミンおよび少量のスコポラミンを含み、気管支炎などに用いる。
⇒ヒヨス【菲沃斯】
[漢]菲🔗⭐🔉
菲 字形
〔艹部8画/11画/7243・684B〕
〔音〕ヒ(呉)(漢)
〔訓〕うすい
[意味]
うすい。少ない。粗末である。「菲才・菲薄・菲食」
〔艹部8画/11画/7243・684B〕
〔音〕ヒ(呉)(漢)
〔訓〕うすい
[意味]
うすい。少ない。粗末である。「菲才・菲薄・菲食」
大辞林の検索結果 (3)
ひ-さい【非才・菲才】🔗⭐🔉
ひ-さい [0] 【非才・菲才】
才能のないこと。また,自分の才能をへりくだっていう語。「浅学―」
ひ-とく【菲徳】🔗⭐🔉
ひ-とく [0] 【菲徳】
徳がうすいこと。また,自分の徳をへりくだっていう語。寡徳。「―の致すところ」
ひ-はく【菲薄】🔗⭐🔉
ひ-はく 【菲薄】 (名・形動ナリ)
物が少ないこと。才能などが乏しいこと。劣っていること。また,そのさま。「我詩は―にして軽薄なる事は/四河入海 19」「蘇国(スカツトランド)人民の産業甚はだ―なりしもの/西国立志編(正直)」
広辞苑+大辞林に「菲」で始まるの検索結果。