複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
ちしゃ‐の‐き【萵苣の木】🔗⭐🔉
ちしゃ‐の‐き【萵苣の木】
①ムラサキ科の落葉高木。西日本の暖地に自生し、庭木としても栽植。高さ10メートル。樹皮と葉はカキに似る。6〜7月頃白色の合弁花を開き、果実は球形で、熟せば黒褐色。カキノキダマシ。チサ。松楊。
②エゴノキの別称。
⇒ちしゃ【萵苣】
○知者は惑わずちしゃはまどわず
[論語子罕「知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼おそれず」]知者は道理をわきまえているから、事に当たって迷わない。
⇒ち‐しゃ【知者】
○知者は水を楽しむちしゃはみずをたのしむ
[論語雍也「知者楽水、仁者楽山」]水が1カ所に停滞せずに流れて行くように、知者は臨機応変に事を処理する。「仁者は山を楽しむ」と対。
⇒ち‐しゃ【知者】
○智者も千慮に一失ありちしゃもせんりょにいっしつあり
[史記淮陰侯伝「智者も千慮に必ず一失あり、愚者も千慮に必ず一得あり」]知恵のある者でも、多く考えているうちには、一つぐらいの思い違いや失策がある。千慮の一失。
⇒ち‐しゃ【智者】
大辞林の検索結果 (2)
ちさ-の-き【萵苣の木】🔗⭐🔉
ちさ-の-き [3] 【萵苣の木】
⇒ちしゃのき(萵苣木)
ちしゃ-の-き【萵苣の木】🔗⭐🔉
ちしゃ-の-き [3] 【萵苣の木】
(1)ムラサキ科の落葉高木。暖地の山中に自生し,また庭木とされる。葉は互生し,長楕円形で,ややカキの葉に似る。夏,枝端に円錐花序を出して白色小花を密生し,黄熟する小核果を結ぶ。材は黄白色で建築・器具・家具材とする。カキノキダマシ。チサノキ。
(2)エゴノキの別名。チサノキ。
広辞苑+大辞林に「萵苣の木」で始まるの検索結果。