複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

と・く【説く】🔗🔉

と・く説く】 (「解く」と同源)〔他五〕 相手を納得させるために、物事の道理・筋道をわかりやすく述べる意。 ①道理をいいさとす。源氏物語「仏のいとうるはしき心にて、―・きおき給へる御法も」。「じゅんじゅんと―・く」 ②解説する。説明する。源氏物語橋姫「年頃学び知り給へる事どもの深き心を―・き聞かせ奉り」。「語義を―・く」

大辞林の検索結果 (2)

と・く【説く】🔗🔉

と・く [1] 【説く】 (動カ五[四]) 〔「とく(解)」と同源〕 (1)物事の筋道を話して分からせる。さとす。「教えを―・く」「世間の道理を―・く」 (2)相手に分かるように話して聞かせる。「自由平等を―・く」 [可能] とける

とく【説く】(和英)🔗🔉

とく【説く】 [説明]explain;→英和 [述べる]talk;→英和 state;→英和 mention;→英和 advise (忠告);→英和 persuade[urge](説得);→英和 [説教]preach;→英和 teach;→英和 advocate (唱道).→英和

広辞苑+大辞林説くで始まるの検索結果。