複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
せきへき‐の‐たたかい【赤壁の戦】‥タタカヒ🔗⭐🔉
せきへき‐の‐たたかい【赤壁の戦】‥タタカヒ
三国時代、孫権・劉備の連合軍と曹操の軍との戦い(208年)。呉の部将黄蓋の計により、曹操の兵船や陣営を焼き払い勝利を占めた。これにより江南の大部分は孫権に帰し、劉備は巴蜀を得て、天下三分の形勢が生ずる基となった。
⇒せきへき【赤壁】
大辞林の検索結果 (1)
せきへき-の-たたかい【赤壁の戦い】🔗⭐🔉
せきへき-の-たたかい ―タタカヒ 【赤壁の戦い】
中国,後漢末の208年,赤壁{(1)}で孫権と劉備の連合軍が曹操の大軍を破った戦い。これより天下三分・三国鼎立(テイリツ)の形勢が成立した。
→三国時代
広辞苑+大辞林に「赤壁の戦」で始まるの検索結果。