複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
○轍を踏むてつをふむ🔗⭐🔉
○轍を踏むてつをふむ
先例をくり返す。また、前人の陥ったと同じ失敗を後人がする。「前車の―」
⇒てつ【轍】
てて【父】
「ちち」の転。宇津保物語俊蔭「母は―の手にもまさりて」
て‐て
〔助詞〕
(上方語。「とて」の転)
①前の内容を前提に引き、後に続ける。…といって。狂言、萩大名「ていしゆが、でけた―、いかふよろこぶ」
②逆説の意で続ける。…といっても。浄瑠璃、新版歌祭文「そうぢや―茶屋の内もやつぱり人目」
テディー‐ベア【teddy bear】
熊のぬいぐるみの一種。テディーは、狩猟好きのアメリカ大統領T.ルーズヴェルト(愛称テディー)が木につながれた子熊の命を助けたという「ワシントンポスト」紙の漫画に因む名。
デディケート【dedicate】
(書物の巻頭に恩人・友人等の名を記して)捧げること。献題すること。
てて‐うち
(てんでにとる意。また、握って手中に満ちる意。また、果実が毬いがから出て地に落ちる意という)丹波栗たんばぐりの俗称。ててうち栗。浄瑠璃、博多小女郎波枕「おんらが在所はの、奥山の―のでんぐりでんぐり栗の木の」
ててうち‐ははうち【父打母打】
父にも母にもむごく扱われること。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「これがほんの―、二人の親御に憎まれて」
テ‐デウム【Te Deum ラテン】
(「神よ、あなたを」の意)三位一体の神をたたえるキリスト教の賛歌。教会の祈りや典礼で歌われる。5世紀初頭のテキストが現存。ヘンデル・ブルックナーなどの楽曲で知られる。
デテール【detail】
⇒ディテール
てて‐おや【父親】
ちちおや。
てて‐き【父君】
(「ててきみ」の略)ちちぎみ。父上。宇津保物語楼上上「宮君は殿をば―とてむつれ奉り給ひ」
てて‐ぎみ【父君】
ちちぎみ。父上。宇津保物語菊宴「―のわれをおもほしし時には」
デデキント【Julius Wilhelm Richard Dedekind】
ドイツの数学者。代数的数論を開拓し、無理数論・自然数論を基礎づけた。(1831〜1916)
てて‐く・る
〔他四〕
男女が密会する。ちちくる。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「娘のおかちを―・り、市松といふ子までへり出さしをつた」
てて‐ご【父御】
他人の父の尊敬語。ちちご。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「この子は―の四十二の二つ子にて」
デデ‐コルクト‐の‐しょ【デデコルクトの書】
(Dede Korkut Kitabı トルコ)トルコ系遊牧民の英雄物語。15世紀に古アナトリア‐トルコ語で文字化。デデ=コルクト(コルクト爺さん)は語り手の名。
ててなし‐がね【父無し金】
資本なしで儲けた金銭。浄瑠璃、傾城酒呑童子「夕べ夕べに産みいだす―のつかみ取り」
ててなし‐ご【父無し子】
①父の不明な子。私生児。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「長者が娘が―をはらんで何と一分立つものぞ」
②父に死に別れた子。また、孤児。
てて‐はは【父母】
ちちはは。ふぼ。大和物語「―のかなしくする人なりければ」
でで‐ふく【出出福】
(「でで」はおでこ、「ふく」はお多福の意)不美人。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「あんな―を連れて逃げるとは、どんな男でござりませう」
でで‐むし
(「出よ出よ虫」の意)カタツムリの異称。〈[季]夏〉
ててら
①肌着。襦袢ジバン。また、膝のあたりまでしかない短い着物。醒睡笑「―は膝だけあるきるものなり」
②褌ふんどし。男の下帯。
ててれ
(→)「ててら」に同じ。
ててれ【囮】
(トトリ(鳥捕)の転という)鳥を網で捕らえる時に用いるおとり。〈倭名類聚鈔15〉
て‐てんご【手てんご】
テテンゴウの約。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「コリヤ悪い病が付いたわい、銭なしの―ぢやの」
て‐てんごう【手てんごう】‥テンガウ
①手でするいたずら。手なぐさみ。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「まだいとけなき市松は親の嘆きも白州の小石拾ひ集めて―」
②ばくち。
テト【tet】
ベトナムの旧正月。中国の春節に当たる。
でと
(東北地方で)山の出入口。転じて、谷川の下流。
て‐とう【手套】‥タウ
手袋。しゅとう。
て‐どうぐ【手道具】‥ダウ‥
手まわりの小道具・調度品。手具足。
て‐とうだい【手灯台】
(→)手燭てしょくに同じ。〈日葡辞書〉
て‐どお【手遠】‥ドホ
手元から遠いこと。↔手近
て‐とおし【手通し】‥トホシ
里方から持って来る産着うぶぎ。→てぬき
て‐どお・し【手遠し】‥ドホシ
〔形ク〕
手元から遠い。遠くて手が届かない。好色二代男「―・き恋の思ひ立ち」↔手近し
で‐どき【出時】
①でる時。出るべき時。好色五人女1「吸物の―さびしく」
②人のでさかる時。
で‐どこ【出床】
江戸時代、路傍などで小屋を建てて営業した髪結い床。
で‐どこ【出所・出処】
(→)「でどころ」に同じ。
テト‐こうせい【テト攻勢】
ベトナム戦争中の1968年1月末、テト(旧正月)の時期に始まった北ベトナム軍・南ベトナム解放民族戦線軍による南ベトナムの主要な都市・軍事基地に対する一斉攻撃。米国の世論に衝撃を与え、戦争の転機となった。
で‐どころ【出所・出処】
①物事の出て来たもと。しゅっしょ。「金の―」
②出るべき場所・場面。
③でぐち。
デトネーション【detonation】
①ニトログリセリンなどの爆薬に、強い打撃や急熱を加えると激しい爆音を伴って爆発する現象。爆轟ばくごう。
②ノッキングのこと。
て‐とぼし【手点】
(→)手燭てしょくに同じ。
大辞林の検索結果 (2)
てつ=を踏・む🔗⭐🔉
――を踏・む
〔転倒した前の車のわだちの跡をふむ意から〕
前の人の失敗を繰り返すたとえ。
てつ【轍を踏む】(和英)🔗⭐🔉
てつ【轍を踏む】
repeat the same failure.
広辞苑+大辞林に「轍を踏む」で始まるの検索結果。