複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
かよい‐あきない【通い商い】カヨヒアキナヒ🔗⭐🔉
かよい‐あきない【通い商い】カヨヒアキナヒ
店を持たず、通って行って商いをすること。また、その人。行商。好色一代男2「丹後宮津へ―する者あり」
⇒かよい【通い】
つう‐しょう【通商】‥シヤウ🔗⭐🔉
つう‐しょう【通商】‥シヤウ
外国と交通し商業取引をすること。交易。
⇒つうしょう‐きょうてい【通商協定】
⇒つうしょう‐けん【通商権】
⇒つうしょう‐こうかい‐じょうやく【通商航海条約】
⇒つうしょう‐さんぎょう‐しょう【通商産業省】
⇒つうしょう‐し【通商司】
⇒つうしょう‐じょうやく【通商条約】
つうしょう‐きょうてい【通商協定】‥シヤウケフ‥🔗⭐🔉
つうしょう‐きょうてい【通商協定】‥シヤウケフ‥
通商条約のうち、規定事項が特殊なもの、あるいは臨時暫定的なもの。通商協約。
⇒つう‐しょう【通商】
つうしょう‐けん【通商権】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
つうしょう‐けん【通商権】‥シヤウ‥
国家が条約によって、その国民の通商を他国家に許可させる権利。
⇒つう‐しょう【通商】
つうしょう‐こうかい‐じょうやく【通商航海条約】‥シヤウカウ‥デウ‥🔗⭐🔉
つうしょう‐こうかい‐じょうやく【通商航海条約】‥シヤウカウ‥デウ‥
(→)通商条約に同じ。
⇒つう‐しょう【通商】
つうしょう‐さんぎょう‐しょう【通商産業省】‥シヤウ‥ゲフシヤウ🔗⭐🔉
つうしょう‐さんぎょう‐しょう【通商産業省】‥シヤウ‥ゲフシヤウ
通商貿易・度量衡・資源・工業所有権などに関する行政機関。略称、通産省。1949年までは商工省と称した。2001年経済産業省となる。
⇒つう‐しょう【通商】
つうしょう‐し【通商司】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
つうしょう‐し【通商司】‥シヤウ‥
明治初年の経済官庁。1869年(明治2)開港場に設置され、通商・金融・物価などに巨大な権限を与えられた。有力商人を基盤に通商会社・為替会社・回漕会社といった独占的事業を設立するなどの施策を行なったが、71年廃止。
⇒つう‐しょう【通商】
つうしょう‐じょうやく【通商条約】‥シヤウデウ‥🔗⭐🔉
つうしょう‐じょうやく【通商条約】‥シヤウデウ‥
2国間において通商・航海に関する事項およびこれに付随する入国、居住、領事の交換などの事項を規定した条約。通商航海条約。
⇒つう‐しょう【通商】
大辞林の検索結果 (10)
つう-しょう【通商】🔗⭐🔉
つう-しょう ―シヤウ [0] 【通商】 (名)スル
外国と商取引を行うこと。交易。貿易。「条約を結びて―せんことを請ふ/日本開化小史(卯吉)」
つうしょう-きょうてい【通商協定】🔗⭐🔉
つうしょう-きょうてい ―シヤウケフ― [5] 【通商協定】
二国間の貿易についての協定。通商条約にくらべて臨時的・暫定的な内容のもの。
つうしょう-けん【通商権】🔗⭐🔉
つうしょう-けん ―シヤウ― [3] 【通商権】
国家が条約に基づいて,自国民の通商を他国に許可させる権利。
つうしょう-こうかい-じょうやく【通商航海条約】🔗⭐🔉
つうしょう-こうかい-じょうやく ―シヤウカウカイデウヤク [9] 【通商航海条約】
「通商条約」に同じ。
つうしょう-さんぎょう-しょう【通商産業省】🔗⭐🔉
つうしょう-さんぎょう-しょう ―シヤウサンゲフシヤウ [7] 【通商産業省】
国の行政機関の一。通商・商鉱工業・計量・資源・中小企業振興などに関する事務を取り扱う。1949年(昭和24)商工省を改称。付属機関に工業技術院,外局に資源エネルギー庁・特許庁・中小企業庁がある。通産省。
つうしょう-さんぎょう-だいじん【通商産業大臣】🔗⭐🔉
つうしょう-さんぎょう-だいじん ―シヤウサンゲフ― [9] 【通商産業大臣】
通商産業省の長である国務大臣。通産大臣。通産相。
つうしょう-じょうやく【通商条約】🔗⭐🔉
つうしょう-じょうやく ―シヤウデウ― [5] 【通商条約】
国家間の経済関係を安定させるため,通商・航海・関税・為替に関する事項およびこれに付随する入国・居住,領事の交換などの事項を規定した条約。通商航海条約。
つうしょう-だいひょうぶ【通商代表部】🔗⭐🔉
つうしょう-だいひょうぶ ―シヤウダイヘウ― [7] 【通商代表部】
〔Office of the United States Trade Representative〕
アメリカの大統領直轄機関の一。1963年発足。国際通商交渉を担当,対日市場開放などを働きかけている。
つうしょう-まさつ【通商摩擦】🔗⭐🔉
つうしょう-まさつ ―シヤウ― [5] 【通商摩擦】
⇒貿易摩擦(ボウエキマサツ)
広辞苑+大辞林に「通商」で始まるの検索結果。