複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

ぐんない【郡内】🔗🔉

ぐんない郡内】 ①山梨県東部桂川流域、南・北都留郡の古称。 ②郡内織の略。 ⇒ぐんない‐おり【郡内織】 ⇒ぐんない‐じま【郡内縞】 ⇒ぐんない‐そうどう【郡内騒動】

ぐんない‐おり【郡内織】🔗🔉

ぐんない‐おり郡内織】 海気かいきの一種。山梨県郡内地方から織り出す絹織物。経緯たてよことも練絹を用い、滑らかで光沢がある。寛文(1661〜1673)頃から産出。郡内。→海気⇒ぐんない【郡内】

ぐんない‐じま【郡内縞】🔗🔉

ぐんない‐じま郡内縞】 縞の郡内織。夜具や羽織の裏地として用いられた。 ⇒ぐんない【郡内】

ぐんない‐そうどう【郡内騒動】‥サウ‥🔗🔉

ぐんない‐そうどう郡内騒動‥サウ‥ 江戸後期の百姓一揆。1836年(天保7)米価騰貴により困窮した郡内の農民が豪商宅を打ち壊したのが発端。国中くになか(甲府盆地)地方の貧農・無宿も一揆に参加し、甲斐一国に広がったが、高島・高遠藩兵によって鎮圧。甲州騒動。 ⇒ぐんない【郡内】

大辞林の検索結果 (3)

ぐんない【郡内】🔗🔉

ぐんない 【郡内】 (1)山梨県東部,桂川流域一帯の南都留(ツル)・北都留郡の称。国中(クンナカ)とともに甲斐を二分する古称の一。甲斐絹(カイキ)の産地。 (2)「郡内織」「郡内縞(ジマ)」の略。

ぐんない-おり【郡内織】🔗🔉

ぐんない-おり [0] 【郡内織】 山梨県郡内地方で産する絹織物。甲斐絹(カイキ)の一種。太い格子縞のものが多く,夜具地。郡内縞。

ぐんない-じま【郡内縞】🔗🔉

ぐんない-じま [0] 【郡内縞】 「郡内織(グンナイオリ)」に同じ。

広辞苑+大辞林郡内で始まるの検索結果。