複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (1)
ちょうげん【重源】🔗⭐🔉
ちょうげん【重源】
鎌倉初期の浄土宗の僧。房号は俊乗、南無阿弥陀仏と号す。紀季重の子。醍醐寺で密教を学び、1167年(仁安2)入宋。帰国後は東大寺再建の立役者(大勧進)となり、南大門に天竺様式建築を残すと共に、各地に念仏道場を開いて不断念仏を興した。(1121〜1206)
大辞林の検索結果 (1)
ちょうげん【重源】🔗⭐🔉
ちょうげん 【重源】
(1121-1206) 鎌倉初期の浄土宗の僧。俊乗房(シユンジヨウボウ)・南無阿弥陀仏と号す。密教を学んだのち,法然から浄土教を学び諸国を遊行。三度入宋したといわれる。東大寺再建のための大勧進職に任じられ,天竺様式をとり入れた大仏殿を完成。民衆の教化・救済,また架橋・築池などの土木事業にも尽くした。
広辞苑+大辞林に「重源」で始まるの検索結果。