複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
もん‐ぜき【門跡】🔗⭐🔉
もん‐ぜき【門跡】
(一門の法跡の意)
①祖師の法統を継承し、一門を統領する寺。また、その僧。
②皇子・貴族などの住する特定の寺の称。また、その寺の住職。宇多天皇が出家して仁和寺に入ったのに始まり、室町時代に寺格を表す語となり、江戸幕府は宮門跡・摂家門跡・准門跡などに区分して制度化。
③本願寺の管長の俗称。
大辞林の検索結果 (2)
もん-ぜき【門跡】🔗⭐🔉
もん-ぜき [0][1] 【門跡】
(1)平安時代には,祖師の法統を継承している寺院または僧侶のこと。門葉。門流。
(2)平安末以降,皇族・公家の子弟などの住する特定の寺院を指すようになり,しだいに寺格を表す語となった。江戸時代には幕府が宮門跡(法親王の居住する寺院)・摂家門跡(摂関家の子弟が居住する寺院)・准門跡(門跡に准ずる寺院)と区別し制度化したが,1871年(明治4)この制度は廃止され,以後私称として用いられる。
(3)門跡寺院の住持のこと。
(4)〔本願寺が准門跡寺であるところから〕
本願寺。また,その管長の称。御門跡。
もんぜき-ぶぎょう【門跡奉行】🔗⭐🔉
もんぜき-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【門跡奉行】
室町幕府の諸奉行の一。門跡に関する諸事を扱った。
広辞苑+大辞林に「門跡」で始まるの検索結果。