複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
かぜ‐の‐かみ【風の神】🔗⭐🔉
かぜ‐の‐かみ【風の神】
①風を支配する神。級長津彦命しなつひこのみことをいう。
②風邪をはやらせる疫神。〈[季]冬〉。好色二代男「―をおくると色町子共さはぎて」
③江戸時代、風邪がはやる時、その疫神を追い払うと称して、仮面をかぶり太鼓を打って門付けして歩いた乞食。
⇒かぜのかみ‐おくり【風の神送り】
⇒かぜのかみ‐まつり【風の神祭】
かぜのかみ‐おくり【風の神送り】🔗⭐🔉
かぜのかみ‐おくり【風の神送り】
風邪がはやる時、その疫神を送り出す呪まじないの行事。大勢が風の神に擬した人形をかつぎ、提灯をともし、鉦・太鼓ではやし立てて練りあるき、町送りになどする。
⇒かぜ‐の‐かみ【風の神】
かぜのかみ‐まつり【風の神祭】🔗⭐🔉
かぜのかみ‐まつり【風の神祭】
風災を免れ豊作を祈る祭。7月4日(今は7月第1日曜)まで1週間、奈良の竜田神社で行われる。風鎮祭。→風祭かざまつり
⇒かぜ‐の‐かみ【風の神】
大辞林の検索結果 (3)
かぜ-の-かみ【風の神】🔗⭐🔉
かぜ-の-かみ [4] 【風の神】
(1)風をつかさどる神。風神(フウジン)。
(2)風邪をはやらせる厄神(ヤクジン)。
(3)江戸時代,風邪の神を追い払うと称して面をかぶり,太鼓をたたいて門付をした物乞い。「茶碗焼出す高原といふ所に―と相住して/浮世草子・色三味線」
風の神(3)
[図]
[図]
かぜのかみ-おくり【風の神送り】🔗⭐🔉
かぜのかみ-おくり [6] 【風の神送り】
風邪の神や悪疫・虫害を追い払う儀礼。
かぜのかみ-まつり【風の神祭】🔗⭐🔉
かぜのかみ-まつり [6] 【風の神祭】
風害を避けて,豊作を願う祭り。竜田神社で六月二八日から七月四日まで行われる。風鎮(フウチン)祭。
広辞苑+大辞林に「風の神」で始まるの検索結果。