複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
エマヌエル【Emmanuel】🔗⭐🔉
エマヌエル【Emmanuel】
⇒インマヌエル
シエイエス【Emmanuel Joseph Sieyès】🔗⭐🔉
シエイエス【Emmanuel Joseph Sieyès】
フランスの政治家。初め聖職者。1789年「第三身分とは何か」を書き、ついで大革命の際、三部会・国民議会で活動。のち99年ナポレオンと提携、第2統領となる。アベ=シエイエス。(1748〜1836)
シャヴァンヌ【Emmanuel Édouard Chavannes】🔗⭐🔉
シャヴァンヌ【Emmanuel Édouard Chavannes】
フランスの東洋学者。中国古代史・仏教・金石文・西域などの研究に貢献。「史記」「大唐西域求法高僧伝」「西遊記」などのフランス語訳がある。(1865〜1918)
レイ【Man Ray】🔗⭐🔉
レイ【Man Ray】
(本名Emmanuel Raveninsky)アメリカの画家・写真家。ニューヨークでダダ、パリでシュールレアリスムに加わり、実験的な写真・絵画・オブジェを制作。ファッション写真も多い。(1890〜1976)
レイ
提供:Photos12/APL
レヴィナス【Emmanuel Levinas】🔗⭐🔉
レヴィナス【Emmanuel Levinas】
フランスの哲学者。フッサール現象学をフランスに導入、ユダヤ教の伝統に立ち、独自の倫理学を説く。著「全体性と無限」「存在とは違って」など。(1906〜1995)
大辞林の検索結果 (3)
シエイェス
Emmanuel Joseph Siey
s
🔗⭐🔉
シエイェス
Emmanuel Joseph Siey
s
(1748-1836) フランスの政治家。聖職出身。フランス革命直前に「第三身分とは何か」を発表,第三身分代表として三部会に当選。総裁政府に入り,ナポレオンと結び執政政府を樹立。
Emmanuel Joseph Siey
s
(1748-1836) フランスの政治家。聖職出身。フランス革命直前に「第三身分とは何か」を発表,第三身分代表として三部会に当選。総裁政府に入り,ナポレオンと結び執政政府を樹立。
マルトンヌ
Emmanuel de Martonne
🔗⭐🔉
マルトンヌ
Emmanuel de Martonne
(1873-1955) フランスの地理学者。年降水量と年平均気温の比からなる乾燥指数を考案。
Emmanuel de Martonne
(1873-1955) フランスの地理学者。年降水量と年平均気温の比からなる乾燥指数を考案。
レビナス
Emmanuel Levinas
🔗⭐🔉
レビナス
Emmanuel Levinas
(1906-1995) ユダヤ系のフランスの哲学者。フッサールの現象学をフランスに紹介するが,その内在主義は拒否。絶対的他者の経験に示される倫理的次元を対置した。著「全体性と無限」など。
Emmanuel Levinas
(1906-1995) ユダヤ系のフランスの哲学者。フッサールの現象学をフランスに紹介するが,その内在主義は拒否。絶対的他者の経験に示される倫理的次元を対置した。著「全体性と無限」など。
広辞苑+大辞林に「Emmanuel」で始まるの検索結果。