複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
パキケトゥス【Pakicetus ラテン】🔗⭐🔉
パキケトゥス【Pakicetus ラテン】
鯨類の最古のなかまと考えられる絶滅哺乳類。始新世前期のパキスタン付近に生息。立派な四肢を持ち、ほとんど陸生だが、頭骨や歯列にクジラへの進化傾向が認められる。頭胴長約1.3メートル。
パキスタン【Pakistan】🔗⭐🔉
パキスタン【Pakistan】
(清浄な国の意)インド亜大陸の北西部にあるイスラム共和国。インドをはさんだ東西二つの部分が1947年英領インドから分離して独立、56年共和国となる。のち言語・民族の異なる東西の対立が激化し、東は71年バングラデシュ人民共和国として分離独立。面積79万6000平方キロメートル(インドとの係争地を含む)。人口1億5047万(2004)。首都イスラマバード。→南アジア(図)
パク‐キョンシク【朴慶植】🔗⭐🔉
パク‐キョンシク【朴慶植】
(Pak Kyŏng-sik)在日朝鮮人歴史学者。慶尚北道生れ。1929年渡日。在野の研究者として「朝鮮人強制連行の記録」など著書多数。資料の収集・編纂にも力を注いだ。(1922〜1998)
パク‐キョンニ【朴景利】🔗⭐🔉
パク‐キョンニ【朴景利】
(Pak Kyŏng-ni)韓国の女性作家。慶尚南道生れ。「金薬局の娘」など社会批判的視点を持つ作品を書く。代表作に五部作「土地」。(1927〜)
パク‐チョンヒ【朴正
】🔗⭐🔉
パク‐チョンヒ【朴正
】
(Pak Chŏng-hŭi)韓国の第5代大統領(1963〜1979)。1961年将校団を率いてクーデターに成功。独裁政治(72年より維新体制と称する)のもとで、日本との国交樹立、ベトナム参戦、経済開発などを推進。側近によって殺害。(1917〜1979)
】
(Pak Chŏng-hŭi)韓国の第5代大統領(1963〜1979)。1961年将校団を率いてクーデターに成功。独裁政治(72年より維新体制と称する)のもとで、日本との国交樹立、ベトナム参戦、経済開発などを推進。側近によって殺害。(1917〜1979)
パク‐ホニョン【朴憲永】🔗⭐🔉
パク‐ホニョン【朴憲永】
(Pak Hŏn-yŏng)朝鮮の共産主義運動家。忠清南道出身。1925年朝鮮共産党創立に参加。45年ソウルで共産党(後に南朝鮮労働党)を再建し指導者となる。北朝鮮で副首相兼外相を務めたが、朝鮮戦争中にスパイ容疑で逮捕、処刑。(1900〜1955)
パク‐ヨンヒョ【朴泳孝】🔗⭐🔉
パク‐ヨンヒョ【朴泳孝】
(Pak Yŏng-hyo)朝鮮李朝末期の貴族・政治家。25代国王哲宗の娘婿。金玉均とともに開化派の中心として、日本と結んで朝鮮の革新を主張、守旧派の閔氏びんし政権と対立した。1894年内務大臣に就任。韓国併合後、中枢院顧問、侯爵。(1861〜1939)
大辞林の検索結果 (4)
パキスタン
Pakistan
🔗⭐🔉
パキスタン
Pakistan
インド半島の北西部,インダス川流域を占めるイスラム共和国。大部分は乾燥気候地域で,小麦・綿花・米を多く産出。1947年イギリス領インドからインドとは別個に独立。国土がインドをはさんで東西に二分された飛び地国であったが,71年東パキスタンはバングラデシュ人民共和国として独立。住民はトルコ-イラン系。主要言語はウルドゥー語と英語。首都イスラマバード。面積80万平方キロメートル。人口一億一五五二万(1992)。正称,パキスタン-イスラム共和国。
Pakistan
インド半島の北西部,インダス川流域を占めるイスラム共和国。大部分は乾燥気候地域で,小麦・綿花・米を多く産出。1947年イギリス領インドからインドとは別個に独立。国土がインドをはさんで東西に二分された飛び地国であったが,71年東パキスタンはバングラデシュ人民共和国として独立。住民はトルコ-イラン系。主要言語はウルドゥー語と英語。首都イスラマバード。面積80万平方キロメートル。人口一億一五五二万(1992)。正称,パキスタン-イスラム共和国。
PAK
Islamic Republic of Pakistan
🔗⭐🔉
PAK
Islamic Republic of Pakistan
パキスタン。IOCの国・地域コードの一。
Islamic Republic of Pakistan
パキスタン。IOCの国・地域コードの一。
Pa・ki・stan[p
kist
n/‐
:n](英和)🔗⭐🔉
Pa・ki・stan[p
kist
n/-
:n]
n.パキスタン.
kist
n/-
:n]
n.パキスタン.
Pa・ki・sta・ni[‐i](英和)🔗⭐🔉
Pa・ki・sta・ni[-i]
a.,n.Pakistanの(人).
広辞苑+大辞林に「PAK」で始まるの検索結果。