複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

オルコック【Rutherford Alcock】🔗🔉

オルコックRutherford Alcock】 イギリスの外交官。中国各地の領事を経て、日本駐在の総領事・初代公使となり、幕末の混乱した時代に活躍。著「大君の都」。オールコック。(1809〜1897)

ベネディクト【Ruth Benedict】🔗🔉

ベネディクトRuth Benedict】 アメリカの女性文化人類学者。コロンビア大学教授。文化とパーソナリティー研究の基礎を築く。主著「文化の型」のほか、日本文化の研究書「菊と刀」など。(1887〜1948)

ラザホージウム【rutherfordium】🔗🔉

ラザホージウムrutherfordium】 (E.ラザフォードの名に因む)超アクチノイド元素の一つ。元素記号Rf 原子番号104の放射性元素。1969年、カリホルニウムに炭素イオンを照射して合成された。

ルテニウム【ruthenium】🔗🔉

ルテニウムruthenium】 (ウラル山脈中で発見されたことから、小ロシアの古名ルテニアに因む)白金族元素の一種。元素記号Ru 原子番号44。原子量101.1。白金に相伴って産出。銀白色の硬い、もろい金属。錯塩を作りやすい。触媒に利用。

大辞林の検索結果 (7)

オールコックRutherford Alcock🔗🔉

オールコック Rutherford Alcock (1809-1897) イギリスの外交官。駐日公使として,アメリカ公使ハリスに対抗し,幕末の日本で活躍。著に日本見聞録「大君の都」がある。

オルコックRutherford Alcock🔗🔉

オルコック Rutherford Alcock ⇒オールコック

ベネディクトRuth Fulton Benedict🔗🔉

ベネディクト Ruth Fulton Benedict (1887-1948) アメリカの女性人類学者。文化とパーソナリティーの研究ですぐれた業績をあげ,日本文化を分析した「菊と刀」は大きな注目をひいた。ほかに「文化の型」など。

ルテニウムruthenium🔗🔉

ルテニウム [3] ruthenium 白金族に属する遷移元素の一。元素記号 Ru  原子番号四四。原子量一〇一・一。銀白色の固体金属。多量の気体を吸蔵する性質がある。

Ruth[ru:](英和)🔗🔉

Ruth[ru:] n.《聖》ルツ<しゅうとめへの孝行で有名>;《旧約》ルツ記.

ru・the・ni・um[ru::nim](英和)🔗🔉

ru・the・ni・um[ru::nim] n.ルテニウム<金属元素>.

ruth・less[r:lis](英和)🔗🔉

ruth・less→音声 a.無情な;残酷な.

広辞苑+大辞林Ruthで始まるの検索結果。