複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

アラバル【Fernando Arrabal】🔗🔉

アラバルFernando Arrabal】 スペイン出身の劇作家・小説家。初めはスペイン語で、パリ留学後はフランス語で書いた。作「二人の死刑執行人」など。(1932〜)

ピントー【Fernão Mendes Pinto】🔗🔉

ピントーFernão Mendes Pinto】 ポルトガルの旅行家。アフリカ・アジアを遍歴。種子島に鉄砲を伝えた一行の一人という。(1509頃〜1583) ○ピントが外れるピントがはずれる ①カメラなどで、焦点がずれて像がぼける。 ②肝心な点をはずれている。話題・論議の中心からずれている。「ピントが外れた質問」 ⇒ピント

ブローデル【Fernand Braudel】🔗🔉

ブローデルFernand Braudel】 フランスの歴史学者。コレージュ‐ド‐フランス教授。アナール学派の中心的存在。主著「フェリーペ二世時代の地中海と地中海世界」。(1902〜1985)

ペソア【Fernando Pessoa】🔗🔉

ペソアFernando Pessoa】 ポルトガルの詩人・評論家。アルベルト=カエイロ、リカルド=レイス、アルヴァロ=デ=カンポスという三つの筆名により作風の異なる詩を書く。(1888〜1935)

マガリャンイス【Fernão de Magalhães】🔗🔉

マガリャンイスFernão de Magalhães】 マゼランのポルトガル名。

レジェ【Fernand Léger】🔗🔉

レジェFernand Léger】 フランスの画家。キュビスムの運動に加わったのち、近代技術と産業とがもたらす機械の美を取り入れて、明快な装飾的画風を築いた。(1881〜1955)

大辞林の検索結果 (6)

アラバルFernando Arrabal🔗🔉

アラバル Fernando Arrabal (1932- ) スペインのフランス語劇作家。「パニック演劇」を提唱し「迷路」「建築家とアッシリアの皇帝」「戴冠式」など不条理かつグロテスクな舞台を創作。

ブローデルFernand Braudel🔗🔉

ブローデル Fernand Braudel (1902-1985) フランスの歴史学者。フェーブルの影響を受け,歴史を長・中・短,三種の波動として捉え,環境と人間の関連を研究。著「フェリペ二世時代の地中海と地中海世界」「物質文明・経済・資本主義」など。

ペソアFernando Pessoa🔗🔉

ペソア Fernando Pessoa (1888-1935) ポルトガルの詩人。本名のほかに三つの異名を用い,それぞれ独自の人格を持つ詩人として執筆した。

レジェFernand Lger🔗🔉

レジェ Fernand Lger (1881-1955) フランスの画家。キュービズム運動に参加したが,のち機械文明を表現するダイナミックな独自の画風をうちたて,明確な輪郭線と純色で力強い表現を行なった。

fern[f:rn](英和)🔗🔉

fern→音声 n.シダ(類).

fern・er・y(英和)🔗🔉

fern・er・y n.シダの茂み.

広辞苑+大辞林fernで始まるの検索結果。