複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (13)
アリオスト【Ludovico Ariosto】🔗⭐🔉
アリオスト【Ludovico Ariosto】
イタリア、ルネサンス期の詩人。フェラーラの貴族エステ家に仕えながら、後半生を騎士道物語の大作「狂えるオルランド」の執筆に費やす。ほかに喜劇「レーナ」「風刺詩」など。(1474〜1533)
ウィトゲンシュタイン【Ludwig Wittgenstein】🔗⭐🔉
ウィトゲンシュタイン【Ludwig Wittgenstein】
オーストリア生れの哲学者。ケンブリッジ大学教授。哲学の役目を言語批判による思考の明晰化に見るその思想は、論理実証主義、分析哲学をはじめ、20世紀の哲学全般に大きな影響を与えた。著「論理哲学論考」「哲学探究」。(1889〜1951)
エアハルト【Ludwig Erhard】🔗⭐🔉
エアハルト【Ludwig Erhard】
ドイツの政治家。アデナウアー首相のもとで西ドイツの経済相・副首相を歴任、1963〜66年首相。経済復興に尽力。(1897〜1977)
クヴィッデ【Ludwig Quidde】🔗⭐🔉
クヴィッデ【Ludwig Quidde】
ドイツの歴史家・政治家。ワイマール共和国期の平和運動の指導者。ノーベル賞。(1858〜1941)
グンプロヴィッチ【Ludwig Gumplowicz】🔗⭐🔉
グンプロヴィッチ【Ludwig Gumplowicz】
オーストリアの法学者・社会学者。社会現象を自然的過程として把握。著「種族闘争」「社会学綱要」など。(1838〜1909)
ティーク【Ludwig Tieck】🔗⭐🔉
ティーク【Ludwig Tieck】
ドイツの作家。前期ロマン派の代表者の一人。童話劇「長靴をはいた牡猫」、小説「フランツ=シュテルンバルトの遍歴」など。(1773〜1853)
フォイエルバッハ【Ludwig Feuerbach】🔗⭐🔉
フォイエルバッハ【Ludwig Feuerbach】
ドイツの唯物論哲学者。P.J.A.v.フォイエルバッハの子。ヘーゲル哲学を批判し、思弁哲学は神学であり神学の秘密は人間学であるという立場から宗教を批判、マルクス・エンゲルスに多大の影響を与えた。著「キリスト教の本質」など。(1804〜1872)
ベートーヴェン【Ludwig van Beethoven】🔗⭐🔉
ベートーヴェン【Ludwig van Beethoven】
ドイツの作曲家。主にウィーンで活動。古典派三巨匠の一人で、ロマン派音楽の先駆。9曲の交響曲や歌劇「フィデリオ」のほか、「荘厳ミサ曲」、ソナタ・弦楽四重奏曲・協奏曲など不朽の傑作を多く遺した。作風は、ハイドン・モーツァルトの影響下にある第1期から、聴力を失いながらも自己の様式を確立した第2期を経て、晩年の、深い境地に到達した第3期へ発展。(1770〜1827)
ベートーヴェン
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→交響曲第9番「合唱」 第四楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→交響曲第3番「英雄」 第一楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→交響曲第5番「運命」 第一楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→交響曲第6番「田園」 第一楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→ピアノソナタ第14番「月光」 第一楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→バイオリンソナタ第9番「クロイツェル」第一楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→エリーゼのために
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→交響曲第9番「合唱」 第四楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→交響曲第3番「英雄」 第一楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→交響曲第5番「運命」 第一楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→交響曲第6番「田園」 第一楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→ピアノソナタ第14番「月光」 第一楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→バイオリンソナタ第9番「クロイツェル」第一楽章
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→エリーゼのために
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
ベルネ【Ludwig Börne】🔗⭐🔉
ベルネ【Ludwig Börne】
ドイツの評論家。ユダヤ系。パリに亡命し、19世紀前半のドイツ連邦下の反動政治を鋭く諷刺した。代表作「パリだより」。(1786〜1837)
ボルツマン【Ludwig Boltzmann】🔗⭐🔉
ボルツマン【Ludwig Boltzmann】
オーストリアの理論物理学者。熱現象の不可逆性を追究し、統計力学の成立に貢献。原子論者としてエネルギー一元論者と論争。(1844〜1906)
⇒ボルツマン‐ていすう【ボルツマン定数】
ミース‐ファン‐デル‐ローエ【Ludwig Mies van der Rohe】🔗⭐🔉
ミース‐ファン‐デル‐ローエ【Ludwig Mies van der Rohe】
ドイツの建築家。グロピウス・ル=コルビュジエとともに近代建築を開拓。鉄とガラスから成る高層建築の様式を完成。後にアメリカで活躍。(1886〜1969)
ラッダイツ【Luddites】🔗⭐🔉
ラッダイツ【Luddites】
(その頭領にラッドNed Luddなる人物が想定されたのでいう)イギリスで、産業革命による機械の導入に反発した労働者の機械打ち毀しの集団。1811〜16年頃ヨークシャーその他の工業地帯で暴動的な破壊運動(ラッダイト運動)を行なった。ラダイツ。
りょだい【旅大】🔗⭐🔉
りょだい【旅大】
(Lüda)中国、大連市の旧称。
大辞林の検索結果 (19)
アリオスト
Ludovico Ariosto
🔗⭐🔉
アリオスト
Ludovico Ariosto
(1474-1533) イタリアの詩人。長編叙事詩「狂えるオルランド」は八行韻詩で綴(ツヅ)られた恋と武勇と魔法の奔放な空想譚で,ルネサンス期を代表する騎士物語詩。
Ludovico Ariosto
(1474-1533) イタリアの詩人。長編叙事詩「狂えるオルランド」は八行韻詩で綴(ツヅ)られた恋と武勇と魔法の奔放な空想譚で,ルネサンス期を代表する騎士物語詩。
ウィトゲンシュタイン
Ludwig Wittgenstein
🔗⭐🔉
ウィトゲンシュタイン
Ludwig Wittgenstein
(1889-1951) イギリスで活躍した哲学者。ウィーン生まれ。初期の主著「論理哲学論考」はウィーン学派の論理実証主義に哲学的基礎を提供する一方,後期には言語分析に向かい,著「哲学探究」は日常言語学派に大きな影響を与えた。
Ludwig Wittgenstein
(1889-1951) イギリスで活躍した哲学者。ウィーン生まれ。初期の主著「論理哲学論考」はウィーン学派の論理実証主義に哲学的基礎を提供する一方,後期には言語分析に向かい,著「哲学探究」は日常言語学派に大きな影響を与えた。
ウーラント
Ludwig Uhland
🔗⭐🔉
ウーラント
Ludwig Uhland
(1787-1862) ドイツ後期ロマン派の詩人。民謡風の抒情詩やバラードを書いた。古謡・民話を収集。
Ludwig Uhland
(1787-1862) ドイツ後期ロマン派の詩人。民謡風の抒情詩やバラードを書いた。古謡・民話を収集。
クラーゲス
Ludwig Klages
🔗⭐🔉
クラーゲス
Ludwig Klages
(1872-1956) ドイツの哲学者・心理学者。表現についての人間的探究を背景に性格構造論を展開し,性格の精細な体系的分類を行うとともに,独自の筆跡学を樹立した。著「表現学の基礎」など。
Ludwig Klages
(1872-1956) ドイツの哲学者・心理学者。表現についての人間的探究を背景に性格構造論を展開し,性格の精細な体系的分類を行うとともに,独自の筆跡学を樹立した。著「表現学の基礎」など。
グンプロビチ
Ludwig Gumplowicz
🔗⭐🔉
グンプロビチ
Ludwig Gumplowicz
(1838-1909) オーストリアの社会学者。国家の成立を人種集団の接触過程によって説明する征服国家説を提唱。著「種族闘争論」「社会学的国家観」など。
Ludwig Gumplowicz
(1838-1909) オーストリアの社会学者。国家の成立を人種集団の接触過程によって説明する征服国家説を提唱。著「種族闘争論」「社会学的国家観」など。
ティーク
Ludwig Tieck
🔗⭐🔉
ティーク
Ludwig Tieck
(1773-1853) ドイツの小説家・劇作家。初期ロマン派の中心的作家。代表作,長編小説「フランツ=シュテルンバルトの遍歴」,童話劇「長靴をはいた猫」など。またシュレーゲルのシェークスピア劇翻訳の完成に尽力。
Ludwig Tieck
(1773-1853) ドイツの小説家・劇作家。初期ロマン派の中心的作家。代表作,長編小説「フランツ=シュテルンバルトの遍歴」,童話劇「長靴をはいた猫」など。またシュレーゲルのシェークスピア劇翻訳の完成に尽力。
トーマ
Ludwig Thoma
🔗⭐🔉
トーマ
Ludwig Thoma
(1867-1921) ドイツの小説家・劇作家。主としてバイエルンの農民生活に取材し,作風は風刺とユーモアに富む。小説「悪童物語」「フリーダおばさん」「農民」,喜劇「道徳」など。
Ludwig Thoma
(1867-1921) ドイツの小説家・劇作家。主としてバイエルンの農民生活に取材し,作風は風刺とユーモアに富む。小説「悪童物語」「フリーダおばさん」「農民」,喜劇「道徳」など。
ビンスワンガー
Ludwig Binswanger
🔗⭐🔉
ビンスワンガー
Ludwig Binswanger
(1881-1966) スイスの精神医学者。ハイデッガーの実存哲学とフッサールの現象学を心理治療にとり入れた現存在分析を創始した。主著「夢と実存」「精神分裂病」
Ludwig Binswanger
(1881-1966) スイスの精神医学者。ハイデッガーの実存哲学とフッサールの現象学を心理治療にとり入れた現存在分析を創始した。主著「夢と実存」「精神分裂病」
フェラリ
Ludovico Ferrari
🔗⭐🔉
フェラリ
Ludovico Ferrari
(1522-1565) イタリアの代数学者。カルダーノに師事。四次方程式の解法の発見者として知られる。
Ludovico Ferrari
(1522-1565) イタリアの代数学者。カルダーノに師事。四次方程式の解法の発見者として知られる。
プラントル
Ludwig Prandtl
🔗⭐🔉
プラントル
Ludwig Prandtl
(1875-1953) ドイツの物理学者。航空学の父。1908年風洞を建設し,飛行機主翼の縦横比補正理論や球の抵抗の研究,境界層の研究など近代空気力学の基礎を確立した。
Ludwig Prandtl
(1875-1953) ドイツの物理学者。航空学の父。1908年風洞を建設し,飛行機主翼の縦横比補正理論や球の抵抗の研究,境界層の研究など近代空気力学の基礎を確立した。
ベートーベン
Ludwig van Beethoven
🔗⭐🔉
ベートーベン
Ludwig van Beethoven
(1770-1827) ドイツの作曲家。ハイドン・モーツァルトと並ぶウィーン古典派を代表する大作曲家。古典派様式を個性的に彫琢し,ロマン派への移行を準備した。代表作は交響曲第三番(英雄)・第五番(運命)・第六番(田園)・第九番(合唱つき),「荘厳ミサ曲」,ピアノ協奏曲「皇帝」,ピアノ-ソナタ「熱情」など。
Ludwig van Beethoven
(1770-1827) ドイツの作曲家。ハイドン・モーツァルトと並ぶウィーン古典派を代表する大作曲家。古典派様式を個性的に彫琢し,ロマン派への移行を準備した。代表作は交響曲第三番(英雄)・第五番(運命)・第六番(田園)・第九番(合唱つき),「荘厳ミサ曲」,ピアノ協奏曲「皇帝」,ピアノ-ソナタ「熱情」など。
ベルタランフィー
Ludwig von Bertalanffy
🔗⭐🔉
ベルタランフィー
Ludwig von Bertalanffy
(1901-1972) オーストリア生まれで,カナダ・アメリカで活躍した理論生物学者。生命体を動的な平衡系とみなし,その階層構造を論ずる一方,諸科学の方法論的統合をめざす「一般システム理論」を展開。
Ludwig von Bertalanffy
(1901-1972) オーストリア生まれで,カナダ・アメリカで活躍した理論生物学者。生命体を動的な平衡系とみなし,その階層構造を論ずる一方,諸科学の方法論的統合をめざす「一般システム理論」を展開。
ベルネ
Ludwig B
rne
🔗⭐🔉
ベルネ
Ludwig B
rne
(1786-1837) ドイツの批評家。パリの七月革命をつぶさに取材し,盛んな文筆活動によってドイツの三月革命に影響を与えた。著「パリだより」「フランス人ぎらいのメンツェル」
Ludwig B
rne
(1786-1837) ドイツの批評家。パリの七月革命をつぶさに取材し,盛んな文筆活動によってドイツの三月革命に影響を与えた。著「パリだより」「フランス人ぎらいのメンツェル」
ボルツマン
Ludwig Boltzmann
🔗⭐🔉
ボルツマン
Ludwig Boltzmann
(1844-1906) オーストリアの物理学者。熱現象の不可逆性を力学的に証明することに努めた。気体運動に関し状態関数を決定するボルツマン方程式を定義。エントロピー概念を状態確率の関数としてとらえる統計力学的定式化に成功。また量子論への端緒を開いた。
Ludwig Boltzmann
(1844-1906) オーストリアの物理学者。熱現象の不可逆性を力学的に証明することに努めた。気体運動に関し状態関数を決定するボルツマン方程式を定義。エントロピー概念を状態確率の関数としてとらえる統計力学的定式化に成功。また量子論への端緒を開いた。
ミース-ファン-デル-ローエ
Ludwig Mies van der Rohe
🔗⭐🔉
ミース-ファン-デル-ローエ
Ludwig Mies van der Rohe
(1886-1969) ドイツの建築家。バウハウス最後の校長。1937年渡米。ガラスと鋼材による高層建築を提唱。バルセロナ万博ドイツ館,ニューヨークのシーグラムビルなど。
Ludwig Mies van der Rohe
(1886-1969) ドイツの建築家。バウハウス最後の校長。1937年渡米。ガラスと鋼材による高層建築を提唱。バルセロナ万博ドイツ館,ニューヨークのシーグラムビルなど。
モンド
Ludwig Mond
🔗⭐🔉
モンド
Ludwig Mond
(1839-1900) イギリスの化学技術者。ドイツ出身。ソルベー法による炭酸ソーダ製造法をイギリスに導入し,アルカリ工業企業を設立。ニッケルカルボニルを発見,これを用いたニッケル精錬法を確立。
Ludwig Mond
(1839-1900) イギリスの化学技術者。ドイツ出身。ソルベー法による炭酸ソーダ製造法をイギリスに導入し,アルカリ工業企業を設立。ニッケルカルボニルを発見,これを用いたニッケル精錬法を確立。
ルートビヒ
Ludwig
🔗⭐🔉
ルートビヒ
Ludwig
(1)〔Carl Friedrich Wilhelm L.〕
(1816-1895) ドイツの生理学者。生理学を,解剖学を通じ物理学・化学の法則を用いて説明することを目指し,その教育に尽力,生理学研究の中心となる。
(2)〔Otto L.〕
(1813-1865) ドイツの劇作家・小説家。一九世紀の文芸思潮「詩的リアリズム」の名付け親で,代表者の一人。劇「世襲森林監督」,小説「天と地の間」,他に「シェークスピア研究」など。
Ludwig
(1)〔Carl Friedrich Wilhelm L.〕
(1816-1895) ドイツの生理学者。生理学を,解剖学を通じ物理学・化学の法則を用いて説明することを目指し,その教育に尽力,生理学研究の中心となる。
(2)〔Otto L.〕
(1813-1865) ドイツの劇作家・小説家。一九世紀の文芸思潮「詩的リアリズム」の名付け親で,代表者の一人。劇「世襲森林監督」,小説「天と地の間」,他に「シェークスピア研究」など。
lu・di・crous[l
:dikr
s](英和)🔗⭐🔉
lu・di・crous[l
:dikr
s]
a.こっけいな,ばかげた,くだらない.
:dikr
s]
a.こっけいな,ばかげた,くだらない.
広辞苑+大辞林に「lud」で始まるの検索結果。