複数辞典一括検索+

かなえのけいちょうをとう【鼎の軽重を問う】▽中国🔗🔉

かなえのけいちょうをとう【鼎の軽重を問う】▽中国 権力者の実力を疑い軽んじてその地位をくつがえそうとすることのたとえ。 その人の能力などを疑うことのたとえ。 《例文》 「首相は、物価の高騰を抑えられるかどうかで鼎の軽重を問われるだろう。」 《参考》 (イ)「鼎」は、3本足の銅器で、王位の象徴。 (ロ)周の王室が衰え始め、諸国の王が互いに実権を握ろうと争っていたころ、勢力の強い楚(ソ)の荘王(ソウオウ)が、周の王室の使者に対して、その宝器であるかなえの大小・軽重を尋ねたということから。 《出典》 〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・宣公三年〕

ことわざ ページ 118 での鼎の軽重を問う単語。