複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうかんのこおりだいかんにとく【小寒の氷大寒に解く】🔗⭐🔉
しょうかんのこおりだいかんにとく【小寒の氷大寒に解く】
《小寒のときに凍った氷が大寒になって解けるの意》小寒よりも寒いはずの大寒が暖かい。また、物事が必ずしも順序どおりにならないことのたとえ。
《参考》
「小寒」は、太陽暦では1月6日ごろ。「大寒」は、1月20日ごろで、冬季中最も寒い時期。
ことわざ ページ 250 での【小寒の氷大寒に解く】単語。
複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことわざ ページ 250 での【小寒の氷大寒に解く】単語。