複数辞典一括検索+

おんこちしん【温故知新】▽中国🔗🔉

おんこちしん【温故知新】▽中国 過去についてよく学び、そこから現代に通じる新しい知識を得ること。「故(フル)きを温(タス゛)ねて新しきを知る」とも。 《参考》 「温」は、引き出し習うの意で、「たずねる」とも「あたためる」とも読む。 《出典》 子曰(イワ)ク、故キヲ温ネテ新シキヲ知レバ、以(モッ)テ師タル可(ヘ゛)シ。〔論語(ロンコ゛)・為政篇〕

おんどをとる【音頭を取る】🔗🔉

おんどをとる【音頭を取る】 団体などの中心人物になって人の世話をしたり物事を推し進めたりすることのたとえ。 《例文》 「あの会は、有能な彼が音頭を取っているから続いているようなものだ。」 《参考》 「音頭」は、雅楽などの演奏のとき、先立って音を出して調子を取ること。

おんなごころとあきのそら【女心と秋の空】🔗🔉

おんなごころとあきのそら【女心と秋の空】 女性の男性に対する愛情は、秋の空のように変わりやすくて移り気であるということ。 《対句》男心と秋の空。

おんなさかしくしてうしうりそこなう【女賢しくして牛売り損う】🔗🔉

おんなさかしくしてうしうりそこなう【女賢しくして牛売り損う】 女性が利口ぶって出しゃばると、目先のことにとらわれすぎて全体をみる能力が低く、かえって失敗しやすいということのたとえ。

おんなさんにんよればかしましい【女三人寄れば姦しい】🔗🔉

おんなさんにんよればかしましい【女三人寄れば姦しい】 女性は、おしゃべりが好きで3人も集まればやかましいということ。 《参考》 「姦」という字が「女」が三つでできていることにもかけている。 《類句》女三人寄れば市をなす。

おんなのかみのけにはたいぞうもつながる【女の髪の毛には大象も繋がる】▽東洋🔗🔉

おんなのかみのけにはたいぞうもつながる【女の髪の毛には大象も繋がる】▽東洋 《女性の髪の毛には大きな象でもおとなしくつながれるの意》女性は男性を迷わせる強い魅力を持っていることのたとえ。 《参考》 昔、大きくて非常に力の強い白象がいたが、女性の髪の毛で足をつないだら動かなくなってしまったという。 《出典》 〔五句章句経(コ゛クショウクキ゛ョウ)〕

おんなのちえははなのさき【女の知恵は鼻の先】🔗🔉

おんなのちえははなのさき【女の知恵は鼻の先】 女性は目先のことにとらわれがちで、その思慮は先のことや大きなことには及ばないということのたとえ。 《類句》女の鼻の先思案。女は鼻の先。

ことわざ ページ 100