複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっぽうふさがり【八方塞がり】🔗⭐🔉
はっぽうふさがり【八方塞がり】
苦しい局面を打開するための方法が見つからず、手のほどこしようがないこと。
◎「八方」は東西南北および北東・東南・南西・西北の八つの方角、つまりあらゆる方角の意。陰陽道(おんみょうどう)で、いずれの方角に行くのも凶で、行くべき方角がすべて塞がれているということから。
はつものしちじゅうごにち【初物七十五日】🔗⭐🔉
はつものしちじゅうごにち【初物七十五日】
その年はじめて取れた季節の食べ物を食べると、寿命が七十五日延びるということ。初物のうまさ、新鮮さを珍重することば。
はてんこう【破天荒】🔗⭐🔉
はてんこう【破天荒】
今までだれもが思いも及ばなかった驚くべきこと。
◎「天荒」は、天地未開の時の混沌(こんとん)とした状態を言い、それを破り開くの意。中国唐代、人材を輩出したことのない荊州(けいしゅう)を人々が天荒と呼び、その荊州からはじめて官吏の登用試験に合格する人材が出たとき、人々が「天荒を破った」と彼のことを言ったという故事から。
〔出〕北夢瑣言(ほくむさげん)
はとがまめでっぽうをくったよう【鳩が豆鉄砲を食ったよう】🔗⭐🔉
はとがまめでっぽうをくったよう【鳩が豆鉄砲を食ったよう】
突然のことに驚いて目を見張り、きょとんとしているようすの形容。
◎目の丸い鳩がおもちゃの豆鉄砲で、好物の丸い豆をぶつけられてびっくりし、いっそう目を丸くしているようすから。「鳩に豆鉄砲」とも言う。
はとにさんしのれいありからすにはんぽのこうあり【鳩に三枝の礼あり烏に反哺の孝あり】🔗⭐🔉
はとにさんしのれいありからすにはんぽのこうあり【鳩に三枝の礼あり烏に反哺の孝あり】
礼儀を尊び、親孝行すべきことを説いたことば。
◎「反哺」は、食べ物を口移しに食べさせる意。鳩の子は、木の枝に止まるときは親を敬って三本下の枝に止まり、烏の子は親が年を取ると餌(えさ)を口移しに食べさせて孝養を尽くすということから。「烏に反哺の孝あり」「反哺の孝」とも言う。
〔例〕「鳩は礼烏は孝に雀(すずめ)ちゅう」(古川柳)
ことわざ ページ 1019。