複数辞典一括検索+

ぶたにしんじゅ【豚に真珠】🔗🔉

ぶたにしんじゅ【豚に真珠】 どんなねうちのあるものでも、そのねうちがわからない者が持てば、なんの役にも立たずむだであることのたとえ。 ◎豚に真珠を与えてもその価値はわからないの意から。『新約聖書・マタイによる福音書』にあることばで、英語はcast pearls before swineと言う。 〔類〕猫に小判/馬の耳に念仏

ぶたにねんぶつ ねこにきょう【豚に念仏 猫に経】🔗🔉

ぶたにねんぶつ ねこにきょう【豚に念仏 猫に経】 理解できない相手に、ありがたい教えや、ためになることをいくら言って聞かせてもなんの効果もなく、むだであることのたとえ。 ◎豚に念仏を、猫にお経を聞かせても、そのありがたみはわからないことから。 〔類〕馬の耳に念仏/犬に論語

ぶりょうとうげん【武陵桃源】🔗🔉

ぶりょうとうげん【武陵桃源】 →桃源郷(とうげんきょう)

ブルータス おまえもか【ブルータス お前もか】🔗🔉

ブルータス おまえもか【ブルータス お前もか】 自分が最も信頼していた人やかわいがっていた人に裏切られたときに、くやしさをこめて言うことば。 ◎シェークスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』で有名になった文句。ブルータスの母とかつて恋仲だったシーザーが、わが子かもしれないと思い、かわいがっていたブルータスに裏切られ、刺されたときのせりふ。原語はラテン語でEt tu,Brute! 英語はAnd you,Brutus!

ぶんしつひんぴん【文質彬々】🔗🔉

ぶんしつひんぴん【文質彬々】 外見・内容ともにすぐれていて、みごとな調和をなしているようす。 ◎「文質」は模様と中身、「彬々」は釣り合いがよくとれている意。 〔出〕論語

ぶんそうおうにかぜがふく【分相応に風が吹く】🔗🔉

ぶんそうおうにかぜがふく【分相応に風が吹く】 人には人それぞれの身分や能力にふさわしい生き方・暮らし方があるということ。 〔類〕大きな家には大きな風

ぶんはひとなり【文は人なり】🔗🔉

ぶんはひとなり【文は人なり】 文章には、筆者の人柄が表れるということ。 ◎英語はThe style is the man.

ことわざ ページ 1061