複数辞典一括検索+![]()
![]()
へいけをほろぼすはへいけ【平家を滅ぼすは平家】🔗⭐🔉
へいけをほろぼすはへいけ【平家を滅ぼすは平家】
自分をだめにするのは世の中や他人ではなく、自分自身であるというたとえ。
◎平家を滅ぼしたのは「驕(おご)る平家は久しからず」と言われるように驕り高ぶった平家自身だったの意から。
〔較〕As you sow you shall reap.(自分で蒔(ま)くとおりに刈り取る)
へいちにはらんをおこす【平地に波瀾を起こす】🔗⭐🔉
へいちにはらんをおこす【平地に波瀾を起こす】
せっかく平和におさまっているところにわざわざもめごとを引き起こすこと。
◎「波瀾」は小さな波と大きな波のこと。平らな水面に大波小波を立てるの意から。
〔出〕劉禹錫(りゅううしゃく)
〔類〕寝た子を起こす
〔較〕Don"t rile the water.(水をかきまわすなかれ)
へいていにふす【丙丁に付す】🔗⭐🔉
へいていにふす【丙丁に付す】
火中に投げ入れること。特に、秘密の手紙・文書類を焼き捨てること。
◎「丙丁」は十干(じっかん)の丙(ひのえ)と丁(ひのと)で、どちらも木火土金水(もくかどごんすい)の五行のうち、火に配されることから、火の意。
〔出〕王陽明
へいはしんそくをたっとぶ【兵は神速を貴ぶ】🔗⭐🔉
へいはしんそくをたっとぶ【兵は神速を貴ぶ】
戦いはすべからく迅速が第一。軍を動かすときは、何よりもまず、すばやいことがたいせつだということ。
◎「兵」は戦い・軍隊、「神速」は神業のように速いの意。
〔出〕魏志(ぎし)
へいりをすつるがごとし【弊履を棄つるが如し】🔗⭐🔉
へいりをすつるがごとし【弊履を棄つるが如し】
惜しげもなく、棄て去ってしまうことのたとえ。
◎「弊履」は破れた履き物の意。まるで破れて役に立たなくなった履き物を棄てるようだの意から。
〔較〕be thrown aside like an old shoe(古靴のように捨てる)
へそがちゃをわかす【臍が茶を沸かす】🔗⭐🔉
へそがちゃをわかす【臍が茶を沸かす】
おかしくてたまらない、笑わずにはいられないことのたとえ。
◎略して「臍茶」、また「臍で茶を沸かす」とも言う。
へそくり【へそくり】🔗⭐🔉
へそくり【へそくり】
主婦などが倹約するなどして、こっそり貯めた金のこと。
◎「臍繰り」とも書くが、一説に本来「へそ」は「綜麻」と書き、つむいだ糸を巻きつける糸巻きの一種で、その綜麻を繰る内職でためた金銭の意からと言う。
〔例〕「へそくりを子の雷につかまれる」(古川柳)
ことわざ ページ 1062。