複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼうねんのまじわり【忘年の交わり】🔗⭐🔉
ぼうねんのまじわり【忘年の交わり】
年齢の違いなどをまったく気にしない、親しい交際のこと。
◎年の差を忘れた交わりの意で、こうした交わりを結ぶ友人を「忘年の友」と言う。
〔出〕南史
ぼうほどねがってはりほどかなう【棒ほど願って針ほど叶う】🔗⭐🔉
ぼうほどねがってはりほどかなう【棒ほど願って針ほど叶う】
大きな望みを持っていても、その望みがかなえられるのはほんのわずかな一部分にすぎないということ。
◎棒ほど太く大きな願い事も、かなえられて実現するのはほんの針ほどの細くささいなものにすぎないの意から。
〔例〕「孑々(ぼうふら)が願い針ほどの蚊に生まれ」(古川柳)
〔類〕富士の山ほど願うて蟻塚ほど叶う
〔較〕Ask much to have a little.(すこし得るために多く求めよ)
ぼうゆうのもの【忘憂の物】🔗⭐🔉
ぼうゆうのもの【忘憂の物】
酒の異称。
◎憂いを忘れさせてくれる物の意から。
〔出〕陶淵明(とうえんめい)
〔類〕酒は憂いの玉帚(たまははき)
ぼうようのたん【亡羊の嘆】🔗⭐🔉
ぼうようのたん【亡羊の嘆】
学問の道があまり多方面に分かれているため、その真理をとらえることのむずかしい嘆き。転じて、方針や方法がいろいろあって、その選択に迷い、途方に暮れて嘆くことのたとえ。
◎→多岐亡羊(たきぼうよう)
ぼうをもってぼうにかう【暴を以て暴に易う】🔗⭐🔉
ぼうをもってぼうにかう【暴を以て暴に易う】
暴力を取り除くのに同類の他の暴力を用いること。また、暴力に暴力で対応すること。
◎「暴を以て暴に報ゆ」とも言う。
〔出〕史記
〔類〕毒を以て毒を制す
ぼくしゅ【墨守】🔗⭐🔉
ぼくしゅ【墨守】
自説をかたく守り、譲らないこと。
◎中国宋(そう)の思想家、墨子(ぼくし)が、楚(そ)の国の攻撃を九度退け、城を守り通したという故事から。
〔出〕墨子
〔較〕stand to one"s tackling(自分の索具を守る)
ぼくせきにあらず【木石に非ず】🔗⭐🔉
ぼくせきにあらず【木石に非ず】
→人木石に非ず
ぼくたく【木鐸】🔗⭐🔉
ぼくたく【木鐸】
世の中の人々を教え導く立場に立つ人。
◎「鐸」は鈴の意。古代中国で、法令などを人民に告げ知らせるときに振り鳴らした舌が木製の鈴のことから。
〔出〕論語
ことわざ ページ 1072。