複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼけつをほる【墓穴を掘る】🔗⭐🔉
ぼけつをほる【墓穴を掘る】
自分で自分を滅ぼすような原因を作ることのたとえ。
◎自分を葬るための墓穴を自分で掘るの意から。「自ら墓穴を掘る」とも言う。
ぼたんにからじし たけにとら【牡丹に唐獅子 竹に虎】🔗⭐🔉
ぼたんにからじし たけにとら【牡丹に唐獅子 竹に虎】
絵になる取り合わせのよいもの、釣り合うもののたとえ。
◎→梅に鴬(うぐいす)
ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう【盆と正月が一緒に来たよう】🔗⭐🔉
ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう【盆と正月が一緒に来たよう】
うれしいこと、楽しいことが重なることのたとえ。また、めちゃくちゃに忙しいことのたとえ。
◎あたかも盆と正月が一緒にやって来たように大騒ぎするの意から。「盆と祭りが一緒に来たよう」とも言う。
〔対〕月雪花は一度に眺められぬ
〔較〕As busy as all quarterdays have come together.(四季支払い日が一緒に来た忙しさ)
ぼんのうのいぬはおえどもさらず【煩悩の犬は追えども去らず】🔗⭐🔉
ぼんのうのいぬはおえどもさらず【煩悩の犬は追えども去らず】
いくら追ってもまつわりついて離れない犬のように、欲望が人につきまとってなかなか離れないことのたとえ。
〔例〕「煩悩の犬が食い切る後家の数珠」(古川柳)
ぽつぽつさんねん なみはちねん【ぽつぽつ三年 波八年】🔗⭐🔉
ぽつぽつさんねん なみはちねん【ぽつぽつ三年 波八年】
一人前になるためには、それなりの年月が必要だということ。
◎日本画で、ぽつぽつと点で表す苔(こけ)をまともに描けるようになるのに三年、波を巧みに描けるようになるには八年の歳月がかかるの意から。
〔類〕首振り三年ころ八年
まいきょにいとまがない【枚挙に遑がない】🔗⭐🔉
まいきょにいとまがない【枚挙に遑がない】
あまりに多すぎて数えあげることができないほどだということ。
◎「枚挙」は一つ一つ数えあげること。「遑」は暇のこと。一つ一つ数えあげる暇がないほど多いの意から。「枚挙に遑なし」「枚挙に遑あらず」とも言う。
まえじゅうりょうにうしろさんりょう【前十両に後ろ三両】🔗⭐🔉
まえじゅうりょうにうしろさんりょう【前十両に後ろ三両】
美しい顔にくらべて、後ろ姿がひどく見劣る人のこと。
〔対〕後ろ弁天前不動
まかぬたねははえぬ【蒔かぬ種は生えぬ】🔗⭐🔉
まかぬたねははえぬ【蒔かぬ種は生えぬ】
原因がなければ結果はないということ。なにかを得ようとするなら、それなりの努力がまず必要だということ。
◎種を蒔かなければなにも生えてはこないの意から。いろはがるた(京都)。
〔類〕打たねば鳴らぬ
〔較〕Harvest follows seedtime.(収穫は種を蒔いたあとに来る)/You cannot make an omelet without breaking eggs.(卵を割らずにオムレツを作ることはできない)
ことわざ ページ 1073。